t_hazawaの日記

株式投資とWebエンジニアリングのブログです。株式投資の目次は→です。 https://t-hazawa.hatenablog.com/entry/2021/02/12/220933

Github ActionsとWebpackによる難読化とGithub Pagesで必要なものだけ公開するのをやった

経緯

  • 前回、 TypeScript と Jest と Webpack で簡単な1アプリを作った
  • 今回、それを Github Actions で CI/CD (commit の push があったら自動でテストして通ったら自動でGithub Pagesにデプロイ)、 Webpackによる難読化、Github Pages での公開範囲をちゃんと狭める をした
  • その結果、結構モダンになった

Github Actions

  • そのものずばり、やり方を ChatGPT(GPT-4) に聞いた
私は、github.com上にリポジトリをもっていて、それをgithub pagesで公開しています。
このリポジトリgithub actions を使いたいです。
github actionsでやりたいことは

    commit の pushしたら、
  自動でtest走って (jestのテストがあります)
  通ったら自動でデプロイ(github pagesに)

です。どうすればできますか?
ー

GitHub Actionsを使用して、コミットがプッシュされた際に自動でテストを実行し、テストが通ったらGitHub Pagesに自動でデプロイするワークフローを設定するには、以下のステップを実行します。

### 1. GitHub Actionsのワークフローファイルを作成

1. リポジトリのルートに `.github/workflows` ディレクトリを作成します。
2. そのディレクトリ内にワークフローファイルを作成します(例:`deploy.yml`)。

### 2. ワークフローファイルの内容を定義

以下は`deploy.yml`ファイルの例です。このワークフローは、`main`ブランチへのプッシュ時にトリガーされ、Node.jsをセットアップし、依存関係をインストールした後、Jestでテストを実行し、テストが成功した場合にのみGitHub Pagesへデプロイします。

name: Deploy to GitHub Pages

on:
  push:
    branches:
      - main  # デプロイをトリガーするブランチ

jobs:
  build:
    runs-on: ubuntu-latest

    steps:
    - uses: actions/checkout@v2

    - name: Set up Node.js
      uses: actions/setup-node@v1
      with:
        node-version: '14' # 使用するNode.jsのバージョン

    - name: Install dependencies
      run: npm install

    - name: Run tests
      run: npm test # Jestなどのテストコマンド

    - name: Deploy to GitHub Pages
      if: success() # テストが成功した場合にのみ実行
      uses: peaceiris/actions-gh-pages@v3
      with:
        github_token: ${{ secrets.GITHUB_TOKEN }}
        publish_dir: ./public # デプロイするディレクトリ
### 3. テストコマンドの設定 `package.json`ファイルにテストスクリプトを設定しておきます。Jestを使用している場合、以下のように設定することが多いです。
"scripts": {
  "test": "jest"
}
### 4. GitHub Pagesの設定 GitHubリポジトリのSettingsタブに移動し、"Pages"セクションを見つけて、GitHub Pagesのソースとしてデプロイされるブランチやディレクトリ(例えば`gh-pages`ブランチまたは`docs`フォルダ)を設定します。`peaceiris/actions-gh-pages`アクションは、デフォルトで`gh-pages`ブランチにデプロイします。 ### まとめ これで、`main`ブランチへのプッシュがあるたびに自動でJestテストが実行され、テストが成功した場合のみGitHub Pagesへの自動デプロイが行われるようになります。GitHub Actionsは非常に柔軟なため、さらに複雑なワークフローや条件を設定することも可能です。
  • Github Actions の入門記事を読んだ

  • 大事そう & 便利そう ↓

最初のステップでは、外部で定義された別のアクションを呼び出しています。このステップではactions/checkout@v3つまり、自分自身のレポジトリのデータを読み込む、という処理が走っています。このステップから始まるワークフローが一番多いと思われます。(こういった外部呼び出しされるアクションはGitHubで公開されています→actions/checkout)
  • なんかデプロイできなかった
  • ↓は関係なかった (Githubのマシン用一時トークン)
        github_token: ${{ secrets.GITHUB_TOKEN }}
の意味を教えてください
ー
`github_token: ${{ secrets.GITHUB_TOKEN }}`の記述は、GitHub Actionsのワークフローファイル内で使用され、GitHubが提供する自動生成されたトークンにアクセスするための構文です。このトークンは、ワークフローが実行される際にGitHubによって自動的に作成され、リポジトリ内での様々な操作を認証するために使用されます。

### GitHubトークンの役割

- **認証と権限**: `GITHUB_TOKEN`は、GitHub APIへの認証とリポジトリ内の特定のアクション(例えば、コミットのプッシュ、プルリクエストの作成、GitHub Pagesへのデプロイなど)を実行する権限をGitHub Actionsに与えます。
- **セキュリティ**: このトークンはワークフローが実行されるたびに自動的に生成され、ワークフローの実行後に期限切れになります。これにより、長期間有効なパーソナルアクセストークンをリポジトリに保存するリスクを避けることができます。
- **簡単な設定**: ユーザーが手動でトークンを生成し、GitHubのシークレットに保存する必要はありません。`GITHUB_TOKEN`はGitHubによって自動的に提供され、使用するための追加の設定は必要ありません。

### 使用例

`GITHUB_TOKEN`は、GitHub Actionsのワークフロー内で次のようにして使用されます。

steps:
  - name: Some Step
    uses: some-action/some-repo@v1
    with:
      github_token: ${{ secrets.GITHUB_TOKEN }}
この例では、`some-action/some-repo@v1`というアクションが実行される際に`GITHUB_TOKEN`が渡されます。このトークンを使用することで、アクションはGitHub APIへの認証済みのリクエストを行い、リポジトリに対して権限のある操作を実行できます。 ### 注意点 - `GITHUB_TOKEN`はGitHub Actionsの実行中にのみ有効であり、ワークフロー外での使用はできません。 - デフォルトの権限では足りない場合、リポジトリの設定からGitHub Actionsに対する`GITHUB_TOKEN`の権限を調整することができます。
下のようなエラーが出ました。どうすればいいですか?


5s
Run peaceiris/actions-gh-pages@v3
[INFO] Usage https://github.com/peaceiris/actions-gh-pages#readme
Dump inputs
Setup auth token
Prepare publishing assets
Setup Git config
Create a commit
Push the commit or tag
  /usr/bin/git push origin gh-pages
  remote: Permission to Who/What.git denied to github-actions[bot].
  fatal: unable to access 'https://github.com/Who/What.git/': The requested URL returned error: 403
  Error: Action failed with "The process '/usr/bin/git' failed with exit code 128"
ー

エラーメッセージには、「github-actions[bot]」が「Who/What.git」リポジトリに対して十分な権限を持っていないため、`gh-pages`ブランチに対してコミットをプッシュできなかったことが示されています。この問題を解決するために、以下のステップを試してみてください。

### 1. リポジトリの設定を確認する

- GitHubリポジトリの設定にアクセスし、`Settings` > `Actions` > `General`に移動して、`Workflow permissions`のセクションを確認します。
- `Read and write permissions`が選択されていることを確認してください。これにより、GitHub Actionsがリポジトリに対して変更をプッシュできるようになります。

### 2. GitHub Pagesの設定を確認する

- リポジトリの`Settings` > `Pages`セクションに移動し、GitHub Pagesの設定が正しく設定されていることを確認してください。特に、デプロイされるブランチが`gh-pages`であることを確認します。

### 3. Personal Access Token (PAT)の使用を検討する

GitHub Actionsのデフォルトの`GITHUB_TOKEN`が権限不足の場合、より広範な権限を持つPersonal Access Token (PAT)を生成して使用することができます。

1. GitHubで自分のアカウント設定に移動し、「Developer settings」 > 「Personal access tokens」にアクセスします。
2. 「Generate new token」をクリックし、必要な権限を選択してトークンを生成します。`repo`スコープが必要です。
3. 生成されたトークンをコピーし、リポジトリの`Settings` > `Secrets`に移動して新しいシークレットを作成します。シークレット名を例えば`PERSONAL_ACCESS_TOKEN`とし、値にトークンをペーストします。
4. ワークフローファイルを編集し、`secrets.GITHUB_TOKEN`の代わりに新しく作成したシークレット(`secrets.PERSONAL_ACCESS_TOKEN`)を使用します。

with:
  github_token: ${{ secrets.PERSONAL_ACCESS_TOKEN }}
### 注意 Personal Access Tokenを使用する場合は、トークンの権限が広範囲に及ぶため、セキュリティリスクを最小限に抑えるために注意して管理する必要があります。 これらのステップに従っても問題が解決しない場合、GitHubのドキュメントやコミュニティフォーラムでさらにサポートを求めることも検討してください。
  • 疑問
jestのsuccess ってどれだけが基準? 2024/04/11 23:16

ーー
  - name: Run tests
      run: npm test 
    - name: Deploy to GitHub Pages
      if: success() 
って、どれだけテストがPASSしたら success()が真になるのですか?

ー

GitHub Actionsの`if: success()`条件は、それまでのステップで実行されたコマンドがすべて成功した場合に真(true)になります。具体的には、前のステップの実行結果が正常終了(exit code 0)であることが要求されます。

### テストの成功基準

- **Jestなどのテストフレームワークの場合**:テストスクリプトがエラーなしに完了し、すべてのテストがPASS(通過)することが求められます。一つでもテストがFAIL(失敗)すると、Jestは非ゼロの終了コードを返し、これがGitHub Actionsによってエラーとして認識されます。

### 実用的な例

例えば、以下のようにGitHub Actionsのワークフローが設定されている場合:

jobs:
  build-and-deploy:
    runs-on: ubuntu-latest
    steps:
    - uses: actions/checkout@v2

    - name: Set up Node.js
      uses: actions/setup-node@v1
      with:
        node-version: '14'

    - name: Install dependencies
      run: npm install

    - name: Run tests
      run: npm test # ここでJestが全てのテストを実行

    - name: Deploy to GitHub Pages
      if: success() # テストが全て成功した場合にのみ実行
      uses: peaceiris/actions-gh-pages@v3
      with:
        github_token: ${{ secrets.GITHUB_TOKEN }}
        publish_dir: ./build
この設定において: 1. `npm test`コマンドが実行され、全てのJestテストがパスすると、このステップは正常終了(exit code 0)を返します。 2. `if: success()`条件は、`npm test`の結果が成功であったかどうかを評価します。成功の場合、次の「Deploy to GitHub Pages」ステップが実行されます。 3. 一つでもテストが失敗し、非ゼロの終了コードが返された場合、`if: success()`はfalseと評価され、デプロイのステップはスキップされます。 このように、`success()`は直前のステップの成功を基準にしており、テストステップが全てのテストケースでPASSすることが必須条件となります。
  • ↑ 書いたテスト全部がPASS(というかFAILしない)が success の条件だった

難読化

私はTypescript でコードを書いてます。
webpack を使っています。
難読化したいです。

ー
TypeScriptでコードを書いているプロジェクトにWebpackを使用しており、コードの難読化を望んでいる場合、Webpackプラグインを利用してこのプロセスを自動化することができます。特にJavaScriptの難読化には、`uglifyjs-webpack-plugin` や `terser-webpack-plugin` がよく使用されます。ここでは、それらの設定方法について説明します。

### 1. Terser Webpack Plugin

`terser-webpack-plugin` は、ES6+ をサポートしており、デフォルトのWebpackのminimizerとしても使われています。このプラグインを使うと、コードの圧縮と難読化を行うことができます。

#### インストール

まずは、プラグインをインストールします。

npm install terser-webpack-plugin --save-dev
#### Webpack設定 次に、`webpack.config.js` ファイルを編集して、Terser Pluginを設定します。
const TerserPlugin = require('terser-webpack-plugin');

module.exports = {
  mode: 'production',
  optimization: {
    minimize: true,
    minimizer: [new TerserPlugin({
      terserOptions: {
        compress: {
          drop_console: true, // コンソールログを削除
        },
        mangle: true, // 変数名を短縮、置換する
      },
    })],
  },
  // 他の設定...
};
この設定では、`compress` オプションでコンソールログを削除し、`mangle` オプションで変数名を変更しています。これにより、コードの読みやすさが低下し、難読化されます。 ### 2. Uglifyjs Webpack Plugin(非推奨) `uglifyjs-webpack-plugin` は古いプラグインであり、ES6以上のJavaScriptには対応していません。もしES5以下のコードを扱っている場合には使用することができますが、最新のプロジェクトでは`terser-webpack-plugin`の使用が推奨されます。 ### 注意点 - **デバッグ**: 難読化されたコードはデバッグが困難になります。そのため、本番環境専用に設定し、開発環境では難読化を適用しないことをお勧めします。 - **ライセンスと著作権**: コードの難読化がライセンス違反にならないように、使用しているライブラリやフレームワークのライセンスを確認してください。 これらのステップでWebpackを使用したTypeScriptプロジェクトのコード難読化を行うことができます。各オプションの詳細や追加設定については、各プラグインのドキュメントを参照してください。

Terserやってみた


npm install terser-webpack-plugin --save-dev

PS > npm install terser-webpack-plugin --save-dev

changed 28 packages, and audited 440 packages in 12s

43 packages are looking for funding
  run `npm fund` for details

found 0 vulnerabilities

普通にはいった

webpackのmode(development/production)

webpack の mode の development と production ってなんですか?
ー
Webpackの`mode`オプションは、Webpackがビルドをどのように扱うかを定義する重要な設定の一つです。`mode`は`development`、`production`、`none`の三つの設定値の中から選べますが、一般的には`development`と`production`が最も頻繁に使用されます。それぞれのモードは特定の用途に最適化されており、ビルドのパフォーマンス、出力されるコードの最適化の度合いなどに影響を与えます。

### Development Mode (`development`)

- **目的**: 開発プロセスを迅速かつ効率的にすること。
- **特徴**:
  - ソースマップを生成し、デバッグを容易にする。
  - ビルド時間の短縮に重点を置いているため、最小化や最適化は行われない。
  - ファイルの変更を監視して自動的に再コンパイルする(Hot Module Replacementなど)。
  
使用例:
module.exports = {
  mode: 'development',
  // その他の設定...
};
### Production Mode (`production`) - **目的**: 本番環境用にコードを準備すること。これには、パフォーマンスの最適化とセキュリティの向上が含まれる。 - **特徴**: - コードを圧縮(minify)してファイルサイズを減らす。 - 不要なコードやデバッグコードを削除(tree shakingなど)。 - パフォーマンス最適化のための機能が自動的に有効化される。 - セキュリティを強化するために、より少ない情報を公開する。 使用例:
module.exports = {
  mode: 'production',
  // その他の設定...
};
### None Mode (`none`) - 明示的にどのようなデフォルトの最適化も適用しないように設定します。`none`モードでは、開発者がすべての最適化を手動で制御することになります。 ### 選択基準 - **開発中**:迅速なビルドと詳細なデバッグ情報が必要なため、`development`モードを使用します。 - **本番環境へのデプロイ前**:パフォーマンスとセキュリティが最優先されるため、`production`モードを使用して、コードを最適化し、余分なものを削除します。 Webpackの`mode`設定を適切に使い分けることで、開発の効率と本番環境でのアプリケーションのパフォーマンスを最大化することができます
Hot Module Replacement を教えて
ー
Hot Module Replacement(HMR)は、ウェブアプリケーション開発の際に特に有用な機能で、Webpackをはじめとするモダンなビルドツールでサポートされています。HMRは、アプリケーションが実行中に、更新されたモジュール(JavaScriptCSSなど)をリロードすることなく交換することを可能にします。これにより、アプリケーションの状態を保持したまま、コードの変更が即座に反映されるため、開発プロセスが大幅に高速化されます。

### HMRの主な利点:

1. **即時のフィードバック**:ファイルを保存するとすぐに変更がブラウザに反映されるため、変更を確認するための待ち時間がほとんどなくなります。
2. **状態の保持**:通常のページリロードでは失われる可能性のあるアプリケーションの状態(たとえば、ユーザーの入力や現在のナビゲーション状態)を保持しながら、コードの更新を行えます。
3. **リソースの節約**:フルページリロードではなく、変更されたモジュールのみが交換されるため、リソースの消費を抑えることができます。

### HMRのセットアップ方法:

WebpackでHMRを設定するには、いくつかのステップが必要です。以下に基本的な設定の例を示します。

1. **Webpackの設定**:
   ```javascript
   const webpack = require('webpack');
   const path = require('path');

   module.exports = {
     entry: [
       'webpack/hot/dev-server',  // HMRのためのWebpackデベロッパーサーバー
       'webpack-hot-middleware/client', // HMRのためのミドルウェアクライアント
       './src/index.js' // あなたのエントリーポイント
     ],
     output: {
       path: path.resolve(__dirname, 'dist'),
       filename: 'bundle.js'
     },
     module: {
       rules: [/* ローダーの設定など */]
     },
     plugins: [
       new webpack.HotModuleReplacementPlugin() // HMRプラグインを有効にする
     ]
   };
   ```
2. **開発サーバーの設定**:
   通常、`webpack-dev-server` を使用しますが、HMRを有効にするオプションを付ける必要があります。
   ```bash
   webpack serve --hot --mode development
   ```

3. **コード内でのHMR APIの利用**:
   HMRを活用するためには、アプリケーションのコード内でHMR APIを適切に扱う必要があります。例えば、Reactアプリケーションでの利用方法は以下のようになります。
   ```javascript
   if (module.hot) {
     module.hot.accept('./App', () => {
       const NextApp = require('./App').default;
       render(NextApp);
     });
   }
   ```

HMRは開発効率を大幅に向上させる強力なツールですが、プロダクション環境では無効にすることが一般的です。また、すべてのタイプの変更がHMRで適切に扱えるわけではないため、場合によっては手動でのリフレッシュが必要なこともあります。
tree shaking って何?
ー

Tree shakingは、モダンなJavaScriptビルドツールで使われる一般的な最適化手法で、不要なコードを最終的なアプリケーションバンドルから削除することを目的としています。この技術は、アプリケーションのパフォーマンスを向上させ、ロード時間を短縮するのに役立ちます。

### どのように機能するか?

Tree shakingの基本的なアイデアは、使用されていないモジュール(コードの断片)を「振り落とす(shake off)」ことです。多くの現代的なJavaScriptプロジェクトは、多数のライブラリやフレームワークに依存しており、これらの全てのコードが実際には使用されているわけではありません。Tree shakingを行うことで、これら未使用のコード部分を自動的に識別し、最終的なバンドルから除去することができます。

### どのようなツールで利用されているか?

Tree shakingは、WebpackやRollupのようなモジュールバンドラーで一般的にサポートされています。これらのツールは、ES6モジュール(`import`と`export`構文を使用)の静的な構造を解析して、どのモジュールが実際に使用されているかを特定します。その後、使用されていないモジュールを最終的な出力から除外します。

### Tree Shakingの実装方法

Webpackなどを使用している場合、Tree shakingを有効にするには以下のステップが含まれます:

1. **ES6モジュール構文の使用**: Tree shakingはES6の`import`および`export`構文を使ったモジュールでのみ機能します。CommonJSの`require()`や`module.exports`では効果的に機能しません。

2. **プロダクションモードの有効化**: 例えばWebpackを使用する場合、`mode: 'production'`を設定ファイルに指定します。これにより、未使用コードの除去や他の最適化が自動的に行われます。

3. **サイドエフェクトの管理**: `package.json`に`"sideEffects": false`を設定することで、プロジェクト内のモジュールが副作用を持たないことをビルドツールに伝え、より積極的な最適化を可能にします。

### 注意点

- **サイドエフェクト**: 一部のモジュールやライブラリは、単にインポートされること自体によって副作用(例えば、ポリフィルの追加やグローバルスコープの変更)をもたらします。これらの副作用を持つモジュールは、Tree shakingによって誤って削除される可能性があります。
- **設定の正確性**: Tree shakingが効果的に機能するためには、ビルドツールの設定が正確である必要があります。不適切な設定は、予期しないバグを導入するリスクを増加させることがあります。

Tree shakingは、大規模なフロントエンドプロジェクトのパフォーマンス最適化において非常に重要な技術です。適切に使用すれば、アプリケーションの効
  • webpack.config.js の mode が development だと、変数名が元のままだったり、あんまり難読化されてなかったが、 mode を production にしたら、しっかり難読化がなされた
提供された3つのWebpack設定スニペットは、主に`mode`設定で異なりますが、これにより生成されるコードにもいくつかの違いが出てきます。ここで重要なのは、`mode`の設定が`production`と`development`でどのように異なる影響を与えるかです。

### 1. `mode: 'production'`

- **最適化**: `production`モードはデフォルトで多くの最適化が有効になっています。これには、モジュールの連結(Scope Hoisting)、より小さな出力ファイルサイズ、より効率的なランタイムコードが含まれます。
- **デバッグ**: ソースマップはデフォルトでは簡略化されており、デバッグは少し難しくなりますが、パフォーマンスと最適化に焦点を当てています。

### 2. `mode: 'development'`

- **デバッグ向け**: `development`モードは、デバッグを容易にするための設定がデフォルトで有効になっています。これには、詳細なエラーメッセージや未処理のモジュール名が含まれます。
- **パフォーマンス**: このモードでは最適化は少なく、生成されるバンドルはより大きくなりがちです。また、ホットモジュールリプレースメント(HMR)などの開発便利機能がサポートされています。

### 3. `minimize: true`と`minimizer`の影響

すべての設定例で、`minimize: true`および`TerserPlugin`が有効化されています。これにより、`development`モードでもコードは圧縮され、変数名は短縮され、コンソールログが削除されます。これは通常、`production`モードで期待される動作ですが、`development`モードでこれらのオプションを使うと、ビルドプロセスが遅くなる可能性があり、デバッグが困難になることがあります。

### 結論

- **`production`モードの設定**: 最適化が進んでおり、サイズが小さく、実行効率が高いコードが生成されますが、デバッグが難しくなります。
- **`development`モードの設定**: 開発者向けの機能が充実しており、デバッグが容易ですが、最適化は少なく、ビルドサイズが大きくなります。ただし、明示的に`minimize`と`TerserPlugin`を使用しているため、一部の`production`向けの最適化(圧縮や難読化)が行われます。

一般的に、開発中は`development`モードを、本番環境のビルドには`production`モードを使用するのが最適です。それぞれのモードが提供するデフォルトの設定を理解し、プロジェクトのニーズに合わせて適切に設定することが重要です。

webpack.config.js の mode を production と development で使い分けるのはどうするの?
1つの webpack.config.js ファイルに mode: 'production' の設定と mode: 'development'の設定を書くの? それとも、 webpack.config.js ファイルを2つ用意するの? それとも、buildしたいモードを毎回 webpack.config.js に書くの?

ー
Webpackの設定で`mode`を`production`と`development`で使い分ける方法はいくつかあります。最も一般的なアプローチは、単一の`webpack.config.js`ファイル内で条件を設定する方法、コマンドライン引数を使用する方法、そして設定ファイルを複数用意する方法です。それぞれのアプローチについて説明します。

### 1. 単一の`webpack.config.js`ファイルで条件を設定する

一つの設定ファイル内で`NODE_ENV`環境変数を使用して、`mode`を動的に設定することができます。以下はその例です:

const isProduction = process.env.NODE_ENV === 'production';

module.exports = {
  mode: isProduction ? 'production' : 'development',
  // その他の設定...
  optimization: {
    minimize: isProduction // 本番環境のみ最小化を有効にする
  },
  devtool: isProduction ? 'source-map' : 'eval-source-map',
  // 詳細な設定...
};
### 2. コマンドライン引数を使用する `webpack`コマンドを実行する際に、`--mode`オプションを指定して直接モードを設定することも可能です。これを行うには、package.jsonのscriptsセクションに以下のように記述します:
"scripts": {
  "build": "webpack --mode production",
  "dev": "webpack serve --mode development"
}
この設定により、`npm run build`を実行すると本番モードでビルドが行われ、`npm run dev`で開発サーバーが開発モードで起動します。 ### 3. 複数の設定ファイルを用意する 異なる設定が大幅に異なる場合は、`webpack.config.js`を分割して、例えば`webpack.config.dev.js`と`webpack.config.prod.js`という形で別々のファイルを用意する方法もあります。それぞれのファイルで異なる設定を行い、コマンドラインから適切な設定ファイルを指定してビルドします。
"scripts": {
  "build": "webpack --config webpack.config.prod.js",
  "dev": "webpack serve --config webpack.config.dev.js"
}
### おすすめの方法 一般的には、設定の差が少ない場合は環境変数を使用した単一の設定ファイルを用いる方法が推奨されます。これにより、設定の重複を避けることができ、管理が簡単になります。しかし、設定が大幅に異なる大規模なプロジェクトでは、設定ファイルを分割する方法がクリアで管理しやすい場合があります。 このように、プロジェクトのニーズや設定の複雑さに応じて、最適な方法を選択してください。

デプロイ対象を限定する

  • node_modules/ とか src/ を公開したくない、ということ
  • 自動化の github Actions の workflow/ の方の設定ファイルの公開対象ディレクトリ指定も変える必要があった
現在、 github pages へのデプロイを gh-pages -d . でやっています。
しかし、これでは、 ./にある node_modules/ など、本来公開する必要のないディレクトリまで公開されてしまいます。

公開したいものだけを公開するには、 ./ の下に public/ ディレクトリを作り、そこに公開したいものを置けばいいのですね?
ー
はい、その通りです。GitHub Pagesで公開したいコンテンツのみを特定のディレクトリ(たとえば`public/`)に配置し、そのディレクトリを指定してデプロイすることは一般的なアプローチです。これにより、不要なファイルやディレクトリ(例えば`node_modules/`)がWebに公開されるのを避けることができます。

以下は、`gh-pages`コマンドを使って特定のディレクトリからGitHub Pagesにデプロイする方法です。

### ステップ 1: `public/`ディレクトリを作成

プロジェクトのルートディレクトリ内に`public/`ディレクトリを作成し、その中に公開したいファイルを配置します。HTML、CSSJavaScriptファイルなど、Webサイトで必要なリソースをすべてこのディレクトリに入れます。

### ステップ 2: `gh-pages`を使ってデプロイ

`gh-pages`コマンドを使用して、`public/`ディレクトリの内容をGitHub Pagesにデプロイします。コマンドは次のようになります:

gh-pages -d public
このコマンドは、`public/`ディレクトリ内のファイルをGitHubの`gh-pages`ブランチにプッシュします。GitHub Pagesはこのブランチをチェックし、そこにある内容をWebサイトとして公開します。 ### 注意点 - **.gitignore**: `public/`ディレクトリがGitリポジトリの`.gitignore`ファイルに含まれていないことを確認してください。デプロイしたいコンテンツがGitに追跡されていないと、`gh-pages`はそれをデプロイできません。 - **ビルドスクリプト**: プロジェクトがビルドプロセスを必要とする場合(たとえばReactアプリケーションなど)、ビルドスクリプトが`public/`ディレクトリ内に最終的な成果物を出力するように設定してください。 - **セキュリティ**: 公開するファイルには機密情報が含まれていないことを確認してください。 このアプローチを取ることで、サイトの公開範囲を正確にコントロールし、不要または機密性の高い情報が誤って公開されることを防ぐことができます。

所要時間

  • 6日間でモダンにし終わった (2時間)
  • この記事(17500文字)は 1日強(30分) で書けた

TypeScriptとJestで簡単な1Webアプリを作った

経緯 & 概要

  • 私はフロントエンド苦手マン(だった)
  • TypeScriptを勉強したものの、マスターしてなかったので、使えるようになるために、簡単な1プロダクトを作ってみた
  • TypeScript, Jest, Webpack, Yarn, GithubPages あたりを使った
    • 完全にTypeScript的なプロダクトになったし、Jestのカバー率100%になったので満足
    • とても ChatGPT-4 に頼った
  • この記事の続編で、 Github Actions による CI (& CD?) と、難読化もしたい
  • 将来的にはReact的なフレームワークも使ってみたことがある状態になりたい (扱える技術の範囲を広げるために)

勉強の経緯

  • 2023年12月初めに子供が生まれた
    • 生まれる7時間前にChatGPT-4 (当時のAdvancedDataAnalysis)に萌えイラストの特徴点を出させるプログラムを書かせる記事を書き上げた
  • その後1ヶ月勉強休み
  • 2024年1月頭から勉強再開 (今回の記事)
    • 1日20分の勉強なら生後1ヶ月から再開できる
    • さらに、生後2ヶ月からもっと余裕出る (1日1.5時間くらいは捻出できる)

技術選定

  • JS は GithubPagesなどの無料のホスティングサービスが色々とあってお得
  • もちろん、フロントエンド力を増強するのがメインの目的

(↓ごちゃごちゃ↓)

開発中の一コマ

Jest

  • yarn test とコマンドを打ち込んだら、jestが実行されて、テストがされるようにした
    • これは、 package.json の "scripts" に "test": "jest" と書かれているからこういう動作になる
    • package.json は元々は npm 用の設定ファイルだったが、npmと互換性がある yarn が誕生した
  • jest は jest コマンドのあとに テストファイルのいち部分を入れるとそれにマッチするテストファイルだけを実行するのだった
    • なので、 yarn test top みたいに打つ
  • 3つの .ts のファイルのカバレッジ100% (テストケース15強くらい?)で 20秒くらいJestのテスト実行にかかる
  • jestはデフォルトで、↓のパターンのファイル名のファイルをテストファイルとみなして実行する
私はTypeScript のプロジェクトを作っています。
私は yarn test とコマンドをうつと、jestが実行されて、リポジトリのルートにある example.test.ts の内容がテストされます。

どこにあるテストファイルを実行するように、どの設定ファイルで設定しているか分かりますか?それとも、レポジトリの下にある *.test.ts ファイルがデフォルトで実行されるのですか?

ー
chatgpt-4 2024/02/19 23:10

`jest`を使用する場合、どのテストファイルが実行されるかは`jest`の設定によって決定されます。`jest`の設定は複数の方法で行うことができますが、一般的には以下のいずれかの場所に設定が記述されています:

1. `package.json`ファイル内の`jest`フィールド。
2. プロジェクトのルートにある`jest.config.js`または`jest.config.ts`ファイル。
3. 任意の名前の設定ファイルで、コマンドラインオプション`--config`を使って指定される場合。

`jest`のデフォルトの挙動としては、プロジェクトのルートから`__tests__`フォルダ内のファイル、またはファイル名が`.spec.`または`.test.`を含むファイル(例:`*.spec.ts`, `*.test.ts`)を自動的にテストファイルとして認識し、実行します。この挙動は設定を通じてカスタマイズ可能です。

たとえば、`jest.config.js`ファイルで`testMatch`プロパティを設定することにより、どのファイルをテストとして実行するかを細かく指定できます。

module.exports = {
  testMatch: ['**/__tests__/**/*.js', '**/?(*.)+(spec|test).js']
};
この設定例では、`__tests__`フォルダ内の`.js`ファイルと、ファイル名に`.spec.`または`.test.`を含む`.js`ファイルがテストとして実行されます。 `yarn test`というコマンドを実行したときに具体的にどのテストファイルが実行されるかは、プロジェクトの`package.json`に定義されている`scripts`セクションの`test`コマンドの定義、および`jest`の設定ファイルに依存します。プロジェクトの設定を確認して、どのようにテストファイルが指定されているかを見ることをお勧めします。

yarn とは

  • Yarn は誰が作った?
  • Yarn はいつ作られた?
  • Yarn は npm に比べてどのような点が改良された?
(ChatGPT-4)
Yarnは、Facebook、Exponent、Google、Tildeといったコミュニティのメンバーによって作成されたJavaScriptのパッケージマネージャーです。これはnpmの代替として開発され、より高速なパッケージインストール、より堅牢な依存関係管理、オフラインモードなどの機能を提供することを目指しています。Yarnの最初のリリースは2016年に行われました。
  • なぜ彼らはnpmでは満足しなかった?
彼らがnpmに代わるものとしてYarnを開発した主な理由は、当時のnpmのパフォーマンスとセキュリティの問題、そして依存関係の管理に関連する問題に対する解決策を提供するためでした。具体的には、以下のような問題がありました。

1. **パフォーマンス**: npmは特に大規模なプロジェクトにおいて、依存関係のインストールが遅いという問題がありました。Yarnはキャッシュシステムを用いて既にダウンロードしたパッケージを再利用し、パラレルにパッケージをダウンロードすることで、パフォーマンスを大幅に向上させました。

2. **セキュリティ**: npmの旧バージョンでは、インストールプロセス中に実行されるスクリプトによってセキュリティが脅かされる可能性がありました。Yarnはより厳格なセキュリティチェックを導入し、パッケージの整合性を保証するためにチェックサムを利用しました。

3. **依存関係の管理**: npmでは`package.json`ファイルに記述された依存関係が一貫性がなく、異なる環境で異なるバージョンのパッケージがインストールされる場合がありました。Yarnは`yarn.lock`ファイルを導入して依存関係を正確にロックダウンし、開発者間や異なる環境間での一貫性を確保しました。

これらの改善により、Yarnは開発者コミュニティの間で迅速に採用され、多くのプロジェクトでnpmの代わりとして利用されるようになりました。
  • Yarn の名前の由来を教えてください。
Yarn(ヤーン)という名前は、「糸」や「綱」を意味する英語から来ています。この名前は、JavaScriptのパッケージ(依存関係)を結びつけるというYarnの役割を象徴しています。つまり、プロジェクトに必要な様々なライブラリやフレームワーク(糸)を統合して、開発者が使用できるように「織り上げる」ツールであることを意味しています。この比喩は、プログラミングの世界での依存関係の管理を織物の製造になぞらえたもので、コードの「織物」を作り上げるために必要な「糸」を提供するというYarnのコンセプトを視覚的に表しています。

ChatGPT

  • Firefoxでは動かなかったことあった Chromeだとばりばり動いた

TypeScript

  • 数ファイルしかないけど、 yarn build に30秒かかることも

yarn buildで何をしているか

  • package.json の scripts に "build": "webpack",
  • webpack.config.js をみる
  module: {
    rules: [
      {
        test: /\.ts$/,
        use: 'ts-loader',
        exclude: /node_modules/,
      },
    ],
  },
  resolve: {
    extensions: ['.ts', '.js'],
  },
  • webpackは、ts-loader で .ts ファイルを処理して、 bundle.js に合体させているんだね。さらに、
  resolve: {
    extensions: ['.ts', '.js'],
  },
の意味は何ですか?
ー
この設定は、主にWebpackなどのモジュールバンドラーの設定ファイル内で見られるもので、モジュール解決の挙動をカスタマイズするために使用されます。具体的には、`resolve.extensions`は、モジュールを解決する際にWebpackが自動的に試みるファイルの拡張子の配列を指定します。この設定があることで、開発者はインポート時にファイルの拡張子を省略できます。

例えば、`resolve: { extensions: ['.ts', '.js'] }`という設定がある場合、`.ts`または`.js`拡張子を持つファイルをインポートするときに拡張子を指定する必要がありません。Webpackは自動的に与えられたパスで`.ts`ファイルを最初に探し、見つからない場合は`.js`ファイルを探します。

import MyModule from './MyModule';
上記の例で、Webpackはまず`MyModule.ts`を探し、存在しない場合は`MyModule.js`を探します。これにより、TypeScriptとJavaScriptファイルが混在するプロジェクトでも、ファイルのインポートが簡単になり、開発プロセスがスムーズに進むようになります。
webpack.config.js の entry って何?
w

Webpackの設定ファイルである`webpack.config.js`の`entry`プロパティは、Webpackがバンドルプロセスを開始する際のエントリーポイント(入口)を指定するために使用されます。エントリーポイントは、Webpackが依存関係のグラフを作成するために解析を開始するJavaScriptファイル、またはファイルの集合です。この設定は、アプリケーションがどのファイルから実行を開始するか、または複数のエントリーポイントがある場合にはそれらのファイルをWebpackに知らせるために重要です。

エントリーポイントは単一のファイルであることも、複数のファイルで構成されることもあります。設定方法は、プロジェクトの要件によって異なります。

### 単一エントリーポイントの例

module.exports = {
  entry: './path/to/my/entry/file.js'
};
この例では、`entry`プロパティに文字列を設定しており、Webpackは指定されたパスのファイルから依存関係の解析を開始します。 ### 複数エントリーポイントの例
module.exports = {
  entry: {
    app: './path/to/my/app/entry.js',
    admin: './path/to/my/admin/entry.js'
  }
};
この例では、`entry`プロパティにオブジェクトを設定し、複数のエントリーポイントを定義しています。この設定により、Webpackはそれぞれのエントリーポイントから独立した依存関係グラフを作成し、結果として複数のバンドルを生成します。このアプローチは、例えば一つのアプリケーションでユーザー向けのフロントエンドと管理者向けのダッシュボードを分けて管理したい場合などに有用です。 ー entryで指定したファイルから参照されてないファイルは、プロジェクトフォルダの中にあっても、bundle.js に含まれないのですね。 ー はい、その通りです。Webpackの`entry`設定は、Webpackがビルドプロセスを開始する際のエントリーポイント、つまりモジュール依存関係グラフの根となるファイルやファイル群を指定するものです。このエントリーポイントから静的にインポートされているファイル(モジュール)のみが、Webpackによって解析され、最終的なバンドル(例えば`bundle.js`)に含まれます。 そのため、`entry`で指定したファイルから直接的または間接的に参照されていないファイルは、Webpackによるビルドプロセスの中で考慮されず、結果として生成されるバンドルには含まれません。これは、不必要なコードをバンドルに含めないことで、ファイルサイズを最小限に抑え、ロード時間を短縮することを目的としています。 例えば、プロジェクト内にあるがどのエントリーポイントからも参照されていないユーティリティファイルやコンポーネントは、ビルドされたバンドルファイルには含まれません。このようにWebpackは、エントリーポイントからの依存関係のみを追跡し、それに基づいてファイルをバンドルにまとめます。 ー

github pages について

  • 最初は、 yarn deploy が 5秒くらいで終わった (本当に初回だけかも)が、ほんの少し複雑になっただけで yarn deploy に 80秒とかかかり、さらに、キャッシュが飛ぶまでに30秒待つ必要が出てきた (← deploy 80秒は node_modules/ までアップしているからだった)
  • 無料ですごい
Github Pages を無料で公開できる条件は?
ー
(ChatGPT-4)
GitHub Pagesを無料で公開するための条件は、主に以下の通りです。

1. **パブリックリポジトリ**: GitHub Pagesは、パブリックリポジトリであれば無料で利用できます。プライベートリポジトリもGitHubの有料プランを利用している場合に限り、GitHub Pagesを無料で使用できます。

2. **使用制限の遵守**: GitHub Pagesは静的サイトのホスティングに限定されており、サーバーサイドのコードの実行(PHP, Ruby, Pythonなど)はサポートしていません。また、ソフトウェアのドキュメンテーションや個人のブログ、プロジェクトのランディングページなど、非営利目的での使用が前提となっています。

3. **バンド幅と使用量**: GitHub Pagesのサイトは、公正な使用を確保するための使用量とバンド幅の制限があります。たとえば、サイトのトラフィックが月に100GBを超えたり、サイトのストレージが1GBを超える場合、GitHubから警告を受ける可能性があります。

4. **コンテンツの制限**: GitHub Pages上でホストできるコンテンツは、GitHub利用規約GitHub Pagesのガイドラインに準拠している必要があります。違法なコンテンツ、成人向けコンテンツ、暴力的または差別的なコンテンツのホスティングは許可されていません。

これらの条件を満たしていれば、個人やプロジェクトでGitHub Pagesを利用してウェブサイトを無料で公開することができます。GitHub Pagesは、簡単にウェブサイトを立ち上げたい開発者にとって便利なオプションです。

--
(Copilot: バランス = GPT-3) (正しく意図が伝わっていない)
GitHub Pagesは、静的ウェブサイトを無料で公開するための便利なサービスです。以下は、GitHub Pagesを使ってウェブサイトを公開する手順と条件です。

1. **GitHubアカウントの作成**:
    - GitHubのアカウントを作成してください。無料アカウントで問題ありません。

2. **リポジトリの作成**:
    - リポジトリは、ウェブページのソースコードをまとめて置く場所です。
    - GitHubのウェブサイトで右上の「+」ボタンをクリックし、「New repository」を選択します。
    - リポジトリ名を指定し、Publicに設定します。このリポジトリ名が実際の公開URLの一部になります(例:`https://[アカウント名].github.io/[リポジトリ名]/`)。

3. **ファイルのアップロード**:
    - HTML、CSSJavaScript、画像ファイルをアップロードします。
    - index.htmlなどのファイルをアップロードすることで、ウェブサイトの基本構造を作成できます。

4. **公開設定**:
    - リポジトリのページで「Settings」をクリックし、「Pages」を選択します。
    - 「main」ブランチを選択して保存します。
    - しばらくすると公開されているページにアクセスできます。

以上の手順を実行することで、GitHub Pagesを使って無料でウェブサイトを公開できます。詳細は参考文献¹²³をご覧ください。🌐.

ソース: Bing との会話 2024/3/19
(1) GitHub Pagesを使って無料でWebサイトを公開する方法 - Qiita. https://qiita.com/katsu-17/items/889bbf00d00cab959623.
(2) GitHubPagesを使ってサイト公開をしよう #GitHub - Qiita. https://qiita.com/kar_iari4_4/items/0bbb2242d34175cc49f0.
(3) 【webサイトを無料で公開できる】GitHub Pagesの使い方について. https://qiita.com/koh_ru/items/cdc251f8e3e1d6d94159.
(4) 【最新版】GitHub PagesでWebサイトを無料で公開しよう(初学 .... https://blog.proglus.jp/5299/.
(5) Getty. https://media.gettyimages.com/id/1211647318/photo/in-this-photo-illustration-a-github-logo-seen-displayed-on-a-smartphone.jpg?b=1&s=612x612&w=0&k=20&c=CojaA04sHzRcmXKYfY4X-GBg6u4yK7Fhx0KlECYnHtY=.

(Copilot: 創造的に = GPT-4 turbo)
これも バランスと同じような回答だった

厳密にも同じ

そもそも yarn deploy で何をしているのか

  • "deploy": "gh-pages -d .",
gh-pages -d . コマンドの意味を教えてください。
ー
`gh-pages -d .` コマンドは、`gh-pages`というnpmパッケージを使用して、現在のディレクトリ(`.`が現在のディレクトリを表す)の内容をGitHub Pagesにデプロイするためのものです。`gh-pages`パッケージは、特定のフォルダの内容をGitHubリポジトリの`gh-pages`ブランチに簡単にプッシュし、その内容をGitHub Pagesで公開することを目的としたコマンドラインツールです。

ここで、`-d`オプションはディレクトリを指定するためのもので、このオプションに続くパスがGitHub Pagesにデプロイされる内容を含むディレクトリを指します。コマンド`gh-pages -d .`は、文字通り「現在のディレクトリの内容をGitHub Pagesにデプロイする」という意味になります。

このコマンドを実行すると、`gh-pages`は以下の手順を自動的に行います:

1. 現在のディレクトリ(`.`で指定されたディレクトリ)の内容を一時的な場所にコピーします。
2. `gh-pages`ブランチが存在しない場合は、新しく作成します。
3. `gh-pages`ブランチにコピーした内容をプッシュします。
4. GitHub Pagesはこの`gh-pages`ブランチの内容をもとにウェブサイトを公開します。

このプロセスにより、簡単なコマンド一つでウェブサイトのコンテンツをGitHub Pagesにデプロイできるため、ウェブサイトの更新が非常に簡単になります。GitHub Pagesは静的ファイル(HTML、CSSJavaScriptなど)のホスティングに適しており、個人のプロジェクト、ドキュメント、ブログなどに広く利用されています。

w
私のカレントディレクトリの下には、 node_modules/ ディレクトリもあるのですが、このディレクトリを除外して github pages にデプロイしたいです。
ー
`gh-pages -d .` コマンドを使用してGitHub Pagesにデプロイする際に、`node_modules/` ディレクトリなど特定のファイルやディレクトリを除外したい場合、直接的に`gh-pages`コマンドで除外するオプションはありません。しかし、いくつかの方法でこの問題を解決できます。

1. **ビルドディレクトリをデプロイする:**  
   多くのフロントエンドプロジェクトでは、ソースコードをビルド(コンパイルと最適化)してからデプロイします。このビルドプロセスでは、通常`build/`や`dist/`ディレクトリに最終的な静的ファイルが生成されます。この方法を使えば、`node_modules/` ディレクトリは含まれないため、`gh-pages -d build`(または`gh-pages -d dist`)のようにビルドディレクトリを指定してデプロイします。

2. **`.gitignore`を利用する:**  
   `gh-pages`はデフォルトで`.gitignore`に記載されているファイルやディレクトリを無視します。しかし、この方法は`gh-pages -d .` を使ってカレントディレクトリ全体をデプロイしたい場合には適していません。

3. **一時的な作業ディレクトリを使用する:**  
   カレントディレクトリの内容を一時的なディレクトリにコピーし、その際に`node_modules/`を除外します。その後、一時的なディレクトリからGitHub Pagesにデプロイします。このステップは手動で行う必要がありますが、カスタマイズ性が高くなります。

一般的には、最初の方法が最も簡単で一般的です。プロジェクトのビルドプロセスを使用して、公開するためのファイルを準備し、そのビルドされたアウトプットをデプロイすることで、`node_modules/` ディレクトリやその他の開発にのみ必要なファイルを自動的に除外できます。

ここで node_modules も github pages にアップしてるから 80秒もかかるようだね

gh-pages -d . コマンドを打つと、どのgithubアカウントやレポジトリのページとして公開されるかをどこで設定するのですか?

--
`gh-pages -d .` コマンドを使用してGitHub Pagesにデプロイする際、どのGitHubアカウントやリポジトリに公開されるかは、そのコマンドを実行するGitリポジトリの設定に基づきます。具体的には、リポジトリのリモートURL(`origin`)がどのGitHubリポジトリを指しているかによって決定されます。この設定はGitのリモート設定に保存されています。

リモートURLを確認または設定するには、次のGitコマンドを使用します:

- 現在設定されているリモートリポジトリのURLを表示するには:
  ```
  git remote -v
  ```
  このコマンドは、リモートの名前(通常は`origin`)とそのURLを表示します。GitHubリポジトリのURLは通常、`https://github.com/ユーザー名/リポジトリ名.git` または `git@github.com:ユーザー名/リポジトリ名.git`(SSH形式)の形式です。

- 新しいリモートリポジトリを追加するには:
  ```
  git remote add origin リポジトリのURL
  ```
  ここで、`リポジトリのURL`はGitHubリポジトリのURLです。

- リモートリポジトリのURLを変更するには:
  ```
  git remote set-url origin 新しいリポジトリのURL
  ```

`gh-pages`コマンドは、これらのリモート設定を使用してGitHubにアクセスし、`gh-pages`ブランチを該当するリポジトリにプッシュします。そのため、`gh-pages -d .` コマンドを実行する前に、適切なGitHubリポジトリが`origin`リモートとして設定されていることを確認してください。

また、`gh-pages`コマンドを実行するためには、該当するGitHubリポジトリに対する書き込み権限が必要です。GitHubアカウントの認証は、通常、Gitの認証設定やSSHキーを通じて行われます。

  • 意外にも git リポジトリの設定だった ( .git 以下の設定だと思っていた)

VSCodeからの拡張機能の提案 (Rainbow CSV)

Do you want to install the recommended 'Rainbow CSV' extension from mechatroner for test.csv?
  • qiita.com
    • 列で色分けして、SQLみたいなコマンドで絞れるようになる

クラウドVSCode

Github Copilot Chat

  • ヤフーリアルタイム検索で 24/2/14頃に評判をチェックしたが、ChatGPT-4と大差なさそうだった 2024/03/20 23:25
    • 勝手にコードを読んで、ここがあかんとか足りてないテストを追加してくれるといいんだけど

ホスティングサービス選定

  • Heroku とか
  • Bing(当時)とかChatGPT-4に聞いたら Github Pages が一番先頭に出てきたのでそれにした というか Github Actions も使いたいし。
私は、TypeScriptを使ったJSで何々をするHTMLをユーザに無料で(サーバー費用無しで)提供したいです。どのプラットフォームがいいですか?(少し昔だとherokuが候補だったのだと思います)

-
[bing] プログラム関係はあかんね
こんにちは、これはBingです。??
TypeScriptを使ったJSで何々するHTMLを無料で提供したいということですね。その場合、いくつかのプラットフォームが候補になりますが、以下のような特徴を持つものがおすすめです。

- TypeScriptをサポートしている
- ブラウザ上でコードを実行できる
- サーバーレスで動作する
- 無料で利用できる

例えば、[Moyuk](^3^)というサービスは、TypeScriptで書いた関数をブラウザ上で実行できるWebアプリに変換するプラットフォームです3。サーバーレスで動作するので、サーバー費用はかかりません。また、無料プランでは月に1000回までコードを実行できます3。このようなサービスを利用すれば、TypeScriptでユーザが入力した文章の単語を置換するHTMLを簡単に作成・提供できると思います。

もちろん、他にもTypeScriptを使えるプラットフォームはありますので、ご自身のニーズに合わせて選択してください。TypeScriptのreplaceメソッドの使い方については、[こちら](^2^)や[こちら](^1^)などの記事が参考になると思います。

私は、TypeScriptのコードを生成することもできますが、今回はユーザのご要望に沿ってプラットフォームの紹介にとどめました。もし、私にコードを生成してほしい場合は、具体的な要件をお伝えください。私はできる限りお手伝いします。??.

ソース: Bing との会話 2024/1/1
(1) ブラウザ上でTypeScriptでツールを作成・実行できるサービス .... https://zenn.dev/kohii/articles/6481587ffbfa4d.
(2) ブラウザ上でTypeScriptでツールを作成・実行できるサービス .... https://zenn.dev/kohii/articles/6481587ffbfa4d.
(3) 【JavaScript】replace()メソッドの使い方と応用【文字列を置換 .... https://qiita.com/k1mu0419/items/94efcb7d702b51eab2b4.
(4) 【JavaScript入門】replaceの文字列置換・正規表現の使い方 .... https://www.sejuku.net/blog/21107.
(5) ja.wikipedia.org. https://ja.wikipedia.org/wiki/TypeScript.

違います。私は、JSを使ったWebページをコストなしでユーザに提供したいのです。

すみません、私はTypeScriptを使ったということに注目してしまいました。??
JSを使ったWebページをコストなしでユーザに提供したいということですね。その場合、いくつかの方法がありますが、以下のような特徴を持つものがおすすめです。

- JSのコードをブラウザ上で実行できる
- サーバーレスで動作する
- 無料で利用できる

例えば、[Moyuk](^3^)というサービスは、先ほど紹介したTypeScriptだけでなく、JSでも使えるプラットフォームです3。JSで書いた関数をブラウザ上で実行できるWebアプリに変換することができます3。サーバーレスで動作するので、サーバー費用はかかりません。また、無料プランでは月に1000回までコードを実行できます3。このようなサービスを利用すれば、JSでユーザが入力した文章の単語を置換するHTMLを簡単に作成・提供できると思います。

もちろん、他にもJSを使えるプラットフォームはありますので、ご自身のニーズに合わせて選択してください。JSのreplaceメソッドの使い方については、[こちら](^2^)や[こちら](^1^)などの記事が参考になると思います。

私は、JSのコードを生成することもできますが、今回はユーザのご要望に沿ってプラットフォームの紹介にとどめました。もし、私にコードを生成してほしい場合は、具体的な要件をお伝えください。私はできる限りお手伝いします。??

ソース: Bing との会話 2024/1/1
(1) 1分で完成するNode.jsを使ったWebページの雛形 #Node.js - Qiita. https://qiita.com/hikarut/items/454fa2d434a920a55bac.
(2) 1分で完成するNode.jsを使ったWebページの雛形 #Node.js - Qiita. https://qiita.com/hikarut/items/454fa2d434a920a55bac.
(3) JavaScriptの書き方入門 - はじめてのWebデザイン【図解たっぷり .... https://skillhub.jp/blogs/259.
(4) 【今更聞けない】HTML/CSS/JavaScript でWebページをつくろう. https://qiita.com/njn0te/items/444d29785ef11870301d.
(5) JavaScriptで実現!ホームページに多彩な機能を追加する作り方 .... https://www.sejuku.net/blog/97588.
(6) undefined. https://qiita.com/tbpgr/items/989c6badefff69377da7.
(7) undefined. https://github.com/hikarut/NodeWebSkeleton.git.


-----
[chatgpt-4] (プログラミング関係は完璧)

TypeScriptとJavaScriptを使用して何々するHTMLアプリケーションを無料で提供する場合、サーバー費用を抑えるためにいくつかのプラットフォームを検討することができます。以下は、そのようなアプリケーションに適したプラットフォームの例です:

1. **GitHub Pages**: GitHubは静的なウェブサイトを無料でホスティングすることができる「GitHub Pages」という機能を提供しています。サーバーサイドのコードが不要な場合、このサービスは非常に便利です。

2. **Netlify**: Netlifyは無料プランで静的サイトのホスティングを提供しています。GitHub、GitLab、Bitbucketと連携し、CI/CDパイプラインを簡単に構築できます。

3. **Vercel**: Vercelも静的サイトやJavaScriptベースのフロントエンドアプリケーションを無料でデプロイできます。GitHub、GitLab、Bitbucketとの統合が可能です。

4. **Firebase**: Googleが提供するFirebaseには、無料のホスティングサービスが含まれています。Firebaseはデータベースや認証機能も提供しており、アプリケーションの機能拡張に役立ちます。

5. **Surge**: 簡単なコマンドで静的なウェブサイトをデプロイできるツールです。無料プランが用意されており、簡単なアプリケーションのデプロイに適しています。

これらのプラットフォームは、サーバーサイドのコードが不要な場合、特に有用です。サーバーサイドの処理が必要な場合は、無料枠があるクラウドサービス(例えばAWSの無料枠など)を検討する必要があります。また、アプリケーションの要件に応じて、最適なプラットフォームを選択することが重要です。

Github Pages

  • qiita.com
  • この方は今まで netlify や firebase でフロントホスティングだったらしい
    • で、 github pages は簡単そうだったらしい (実際自分でやっても簡単だった)
私は TypeScript の CI/CD もしたいのですが、それも GitHub Pagesでできるのですか?
ー
(多分ChatGPT-4)
GitHub Pages自体は主に静的なコンテンツのホスティングに特化しており、CI/CD(継続的インテグレーションおよび継続的デリバリー)の機能を直接提供するわけではありません。しかし、GitHubには「GitHub Actions」という強力なCI/CDツールが組み込まれており、これを使用してTypeScriptプロジェクトのCI/CDプロセスを自動化し、その成果物をGitHub Pagesにデプロイすることが可能です。

GitHub Actionsを使うと、以下のようなプロセスを設定できます:

1. **コードの自動ビルドとテスト**: リポジトリにプッシュされるたびに、TypeScriptのコードを自動的にビルドし、テストを実行するワークフローを設定できます。

2. **静的ファイルの生成**: ビルドプロセスを通じて生成された静的ファイル(HTML、CSSJavaScriptなど)を準備します。

3. **GitHub Pagesへの自動デプロイ**: 成功したビルドの成果物をGitHub Pagesに自動的にデプロイするよう設定できます。

このようにして、GitHub Actionsを活用することで、GitHub PagesでホスティングされるTypeScriptベースのプロジェクトに対して、CI/CDパイプラインを実装することができます。このプロセスは、GitHubリポジトリの設定と`.github/workflows`ディレクトリ内に特定のYAMLファイルを作成することにより構成されます。

WindowsPowershell で yarn

  • qiita.com
  • ralacode.com
  • 勘で yarn init したら package.json 作ってくれた
    • package.json などの json では // と書いてもコメントにはならないので気をつけよう

一応 github pagesの始め方

私は単に index.js だけがある webアプリケーションを yarn deploy してgithub pages にデプロイしたいだけなのですが、

ー
単一の`index.js`ファイルを含むWebアプリケーションをGitHub Pagesにデプロイするためには、いくつかのステップを踏む必要があります。まず、`gh-pages`パッケージを使用してデプロイを行うことが一般的です。以下はその手順です:

1. **`gh-pages`のインストール**:
   - プロジェクトのルートディレクトリで、`gh-pages`パッケージを開発依存関係として追加します。これは次のコマンドで行えます:
     ```bash
     yarn add gh-pages --dev
     ```

2. **`package.json`の設定**:
   - `package.json`ファイルに、GitHub Pagesにデプロイするためのスクリプトを追加します。
   - また、`homepage`フィールドを追加して、プロジェクトのGitHub Pages URLを指定します。
   - 例:
     ```json
     {
       "name": "your-project-name",
       "version": "1.0.0",
       "homepage": "https://.github.io/",
       "scripts": {
         "deploy": "gh-pages -d .",
         // 他のスクリプト
       },
       // 他の設定
     }
     ```

3. **GitHub Pagesへのデプロイ**:
   - 上記の設定を完了したら、次のコマンドでGitHub Pagesにデプロイできます:
     ```bash
     yarn deploy
     ```

4. **GitHubの設定**:
   - GitHubリポジトリに移動し、`Settings` > `Pages`セクションに移動します。
   - GitHub Pagesのソースを、`gh-pages`ブランチに設定します。

5. **アクセス確認**:
   - デプロイ後、指定された`homepage`URLにアクセスして、アプリケーションが正しく表示されるか確認します。

注意点として、`index.js`がWebアプリケーションのエントリーポイントであり、必要なHTMLやCSSファイルも同様にプロジェクト内に存在することを確認してください。また、プロジェクトの構造によっては、追加のビルドスクリプトや設定が必要になる場合があります。GitHub Pagesは基本的に静的サイトのホスティングに適しているため、JavaScriptファイルのみをホスティングする場合、HTMLファイルを適切に設定し、その中でJavaScriptを参照する必要があります。
  • .ssh/config の HostName github.com に秘密鍵を指定して、 github.com の(リポジトリの?)方に公開鍵を指定するのだった
    • そして、すでにgithub.com に登録されてある鍵は使えないのだった

npx

  • npx はnodeのなにかを一時的に仮想的な環境で実行するためのコマンド (今の理解)
npx はnodeのなにかを一時的に仮想的な環境で実行するためのコマンド
ー
`npx`はNode.jsのパッケージを実行するためのコマンドラインツールで、Node.jsに同梱されています。`npx`を使うことで、Node.jsのパッケージ(コマンドラインツールや実行可能ファイルなど)をインストールせずに一時的にダウンロードして実行することができます。これにより、簡単かつ迅速にパッケージを試したり、スクリプトを実行したりすることが可能になります。

`npx`の主な特徴として、以下のような利点があります:

1. **一時的なパッケージ実行**: `npx`を使うと、パッケージをグローバルにインストールすることなく、その場で一時的にダウンロードして実行することができます。これはディスクスペースを節約し、グローバルな依存関係を汚染しないために便利です。

2. **実行環境の自動生成**: 実行時に必要なパッケージがローカルまたはグローバルにインストールされていない場合、`npx`は自動的にそれらをnpmレジストリからフェッチして実行環境を生成します。このプロセスは完全に自動化されており、ユーザーが手動でパッケージを管理する必要はありません。

3. **特定バージョンの実行**: `npx`を使用すると、特定のバージョンのパッケージを簡単に指定して実行することができます。これは、異なるプロジェクトで異なるバージョンのツールを使用する場合に特に便利です。

4. **npmレジストリのコマンド実行**: `npx`はnpmレジストリに登録されている任意のコマンドを直接実行できます。これにより、パッケージを明示的にインストールすることなく、コマンドラインツールを一時的に利用することが可能になります。

例えば、`create-react-app`ツールを使って新しいReactプロジェクトを作成する場合、`npx`を使用して以下のように実行することができます:

npx create-react-app my-app
このコマンドは`create-react-app`を一時的にダウンロードし、新しいReactプロジェクトをセットアップします。このプロセスは簡単で迅速であり、`create-react-app`をグローバルにインストールする必要はありません。 ー create-react-app を npxを使わずに使おうとすると、どうなるのですか? ー `create-react-app`を`npx`を使わずに使おうとする場合、代わりに`npm`や`yarn`でグローバルにインストールする必要があります。これにはいくつかのステップが含まれますが、そのプロセスと結果にはいくつかの違いがあります。 ### `npm`や`yarn`を使用してグローバルにインストールする場合 1. **インストールコマンド**: - npmを使用する場合: `npm install -g create-react-app` - yarnを使用する場合: `yarn global add create-react-app` 2. **プロジェクト作成コマンド**: - その後、任意のディレクトリで`create-react-app my-app`を実行して新しいReactアプリケーションを作成します。 ### npxを使わずに使う場合の影響 - **グローバルインストールが必要**: `create-react-app`がシステムのどこからでもアクセス可能になるため、ディスクスペースを消費し、環境を汚染する可能性があります。また、他のプロジェクトで異なるバージョンを使用したい場合に問題が生じる可能性があります。 - **バージョン管理**: `create-react-app`のグローバルインストールは、使用するバージョンを自分で管理する必要があります。`npx`を使用する場合は、コマンドを実行するたびに最新バージョンが使用されるため、手動での更新は必要ありません。 - **利便性**: `npx`を使用すると、コマンド一つで直接最新の`create-react-app`を実行でき、簡単かつ迅速に新しいプロジェクトを始められます。グローバルインストールを使用する場合は、事前にインストールプロセスが必要になります。 ### 結論 `npx`を使わずに`create-react-app`を使う場合、グローバルインストールが必要になり、その管理と環境への影響を考慮する必要があります。`npx`を使用する主な利点は、一時的な実行と常に最新バージョンの利用が可能であることです。したがって、特定のバージョンの`create-react-app`を長期間にわたって使用したい場合を除き、`npx`を使用する方が便利で効率的です。
  • tscコマンドでtsのビルドだね
TypeScriptのコードは tscコマンドでJavaScriptに変換できると思うのですが、webpack利用の場合は、tscコマンドは使わず、ts-loader を使うのが一般的なのですか? 実は ts-loaderはtscを使ってたりするのですか?
ー
はい、TypeScriptのコードをJavaScriptに変換する場合、`tsc`コマンド(TypeScriptコンパイラ)を直接使用する方法と、Webpackと`ts-loader`(または`tsc`と同等の機能を提供する他のLoader、例えば`awesome-typescript-loader`)を組み合わせて使用する方法があります。Webpackを利用する場合、`ts-loader`を使用するのが一般的です。

### `tsc`コマンドについて
`tsc`はTypeScriptコンパイラで、TypeScriptのコードをJavaScriptに変換します。`tsc`を直接使用する場合、`tsconfig.json`ファイルでコンパイラオプションを設定し、コマンドラインからその設定に従ってコンパイルを実行します。

### Webpackと`ts-loader`の利用
Webpackを使用する場合、`ts-loader`(または同様のTypeScriptを扱うためのLoader)を利用することが一般的です。`ts-loader`はWebpackのプロセスの一部として動作し、WebpackがTypeScriptファイル(`.ts`または`.tsx`)を処理する際にそれらをJavaScriptに変換します。

### `ts-loader`は`tsc`を使っているのか
`ts-loader`は内部的に`tsc`(TypeScriptコンパイラ)のAPIを利用しています。つまり、`ts-loader`はWebpackのビルドプロセス中に`tsc`の機能を呼び出してTypeScriptコードをコンパイルし、結果として得られるJavaScriptコードをWebpackがさらに処理できるようにします。このプロセスは自動的に行われ、開発者はWebpackの設定ファイル(`webpack.config.js`)で`ts-loader`を設定するだけで済みます。

### 利点
Webpackと`ts-loader`を組み合わせて使用する主な利点は、TypeScriptのコンパイルだけでなく、その他のWebpackの機能(モジュールのバンドル、アセット管理、開発サーバの提供など)を同時に利用できる点です。これにより、より複雑で成熟したビルドプロセスと開発ワークフローを実現できます。

結論として、`ts-loader`は`tsc`を基にしており、Webpackを使用するプロジェクトでは、TypeScriptのコードを効率的に処理するための一般的な選択肢です。

ー
ts-loader でも、 tsconfig.json を使いますか?

ー
はい、`ts-loader`をWebpackで利用する場合も、`tsconfig.json`を使います。`ts-loader`はWebpackのloaderの一つで、TypeScriptコードをJavaScriptに変換する際に、`tsc`(TypeScriptコンパイラ)の代わりにWebpack内で直接使用されます。`ts-loader`は内部的に`tsc`を使用してTypeScriptコードのコンパイルを行い、`tsconfig.json`ファイルを設定ファイルとして利用します。

`tsconfig.json`はTypeScriptプロジェクトのルートに置かれ、コンパイラオプションやプロジェクトで使用するファイルなど、TypeScriptコンパイラの動作をカスタマイズするための設定を含みます。`ts-loader`はこの`tsconfig.json`を読み込み、指定された設定に基づいてTypeScriptコードをコンパイルします。

Webpackを使ってTypeScriptを扱う場合、`ts-loader`(または同様の目的で使われる`awesome-typescript-loader`など)を使うと、TypeScriptのコンパイルとWebpackのビルドプロセスをシームレスに統合できます。これにより、`tsc`コマンドを直接実行する代わりに、Webpackのビルドプロセスの一部としてTypeScriptファイルを自動的にコンパイルし、バンドルすることができます。

まとめると、`ts-loader`はWebpackを使用してTypeScriptプロジェクトをビルドする際に一般的に使われる方法です。このプロセスでは`tsconfig.json`が重要な役割を果たし、プロジェクトのコンパイルオプションを定義します。

  • npx tsc --init で、tsconfig.json を対話的に作れる
tsconfig.json の "module":"commonjs" と "module":"es6" は何が違うのですか?
ー
`tsconfig.json`ファイル内の`"module"`設定は、TypeScriptコンパイラが出力するJavaScriptモジュールの形式を指定します。`"module": "commonjs"`と`"module": "es6"`(または`"es2015"`)の違いは、生成されるJavaScriptコードが異なるモジュールシステムを使用することにあります。

### `"module": "commonjs"`

- **CommonJS**は、Node.jsで広く使われているモジュールシステムです。
- CommonJSモジュールは、`require()`関数でモジュールを読み込み、`module.exports`でモジュールをエクスポートします。
- 主にサーバーサイドやデスクトップアプリケーション(Node.js環境)で使用されますが、Webpackなどのモジュールバンドラーを使用することでブラウザ環境でも利用することが可能です。

### `"module": "es6"` (または `"module": "es2015"`)

- **ES6モジュール**(またはES2015モジュール)は、ECMAScript 2015(ES6)で導入された標準のJavaScriptモジュールシステムです。
- `import`と`export`文を使用してモジュールを読み込みおよびエクスポートします。
- モジュールの静的解析が可能で、コードの最適化やツリーシェイキング(未使用コードの除去)が容易になるなどの利点があります。
- ブラウザ(最新のもの)や最新バージョンのNode.jsで直接サポートされています。

### 選択基準

- ターゲットとする実行環境や互換性が選択の重要な基準となります。例えば、Node.js環境での実行を主に考えている場合は`"commonjs"`を選択することが一般的です。
- フロントエンドのプロジェクトでモジュールバンドラー(例:Webpack, Rollup)を使用している場合、`"es6"`(または`"es2015"`)を選択することでモジュールの静的解析や最適化の恩恵を受けることができます。

TypeScriptを使用する際には、プロジェクトの要件や実行環境に応じて、適切なモジュールシステムを選択することが重要です。

  • Node.js で使われるモジュールシステム(CommonJS)か、標準の "es6", "es2015"かだね
    • ブラウザ向けには es6/es2015っぽい

Jestの始め方

TypeScriptで書かれた関数のJestテストコードを作成するには、いくつかのステップが必要です。
まず、Jestをプロジェクトにインストールし、テスト環境を設定する必要があります。
その後、関数の動作をテストするためのコードを書きます。

1. **Jestのセットアップ**:
   - Jestをプロジェクトの開発依存関係として追加します。これは次のコマンドで行えます:
     ```bash
     yarn add jest @types/jest ts-jest --dev
     ```
   - TypeScript用のJest設定を`jest.config.js`ファイルに作成します。例えば:
     ```javascript
     module.exports = {
       preset: 'ts-jest',
       testEnvironment: 'jsdom',
     };
     ```

2. **テストコードの作成**:
   - 関数のテストを行うためのファイルを作成します。例えば、`example.test.ts`という名前で作成します。
   - このテストでは、DOMを模倣して関数が正しく動作するかを確認します。

3. **テストコードの例**:
   ```typescript
     ...
   ```

このテストコードでは、`jsdom`を使用してブラウザの環境を模倣し、`textarea`要素を含むDOMを作成します。関数を実行した後、`textarea`の`value`が期待通りに変更されているかを`expect`関数を使用して確認します。

4. **テストの実行**:
   - テストを実行するために、`package.json`にテストスクリプトを追加します。例えば:
     ```json
     "scripts": {
       "test": "jest"
     }
     ```
   - 次に、コマンドラインで`yarn test`を実行してテストを行います。

これで、指定された関数に対する基本的なJestテストがセットアップされます。Jestは非常に柔軟で強力なテストフレームワークであり、さまざまな種類のテストをサポートしています。
  • jest.config.js がなかったので勘で npx jest --init したら進んだ

jsdom と node

√ Choose the test environment that will be used for testing ≫ node
 jsdom ↑気になる 2024/01/07 14:20
  そのうち調べたい

Jestのinitをしてたら Choose the test environment that will be used for testing と聞かれたのですが、これへの選択肢それぞれを解説してください。
ー
Jestの`init`プロセス中に「Choose the test environment that will be used for testing」という質問が表示されるのは、テストを実行する際の環境を設定するためです。Jestでは主に以下のテスト環境が利用可能で、それぞれ異なるユースケースやテストの種類に適しています。

### `jsdom`

- `jsdom`は、JavaScriptで実装された純粋なWebブラウザ環境のシミュレーションです。DOM APIを提供するため、DOM操作やブラウザ環境での動作を想定したテスト(例えば、クライアントサイドのJavaScriptライブラリやフロントエンドのフレームワークをテストする場合)に適しています。
- `jsdom`は実際のブラウザではないため、全てのブラウザ固有の振る舞いを完全にエミュレートすることはできませんが、多くの一般的なユースケースに対して十分な機能を提供します。

### `node`

- `node`環境は、Node.jsの環境でテストを実行します。サーバーサイドのJavaScriptやNode.jsで動作するアプリケーションのテストに適しています。
- DOM APIは提供されないため、DOM操作を伴うテストには不向きですが、Node.jsのAPIやサーバーサイドロジックのテストには最適な選択肢です。

### `happy-dom`

- `happy-dom`は`jsdom`の代替として登場した比較的新しいテスト環境で、高速なDOM実装を目指しています。`happy-dom`は`jsdom`よりもパフォーマンスが良い場合があり、またWeb Workersのサポートなど、`jsdom`では利用できない一部の機能を提供します。
- フロントエンドのテストやDOM操作を伴うテストに適しており、`jsdom`と同様に実際のブラウザではないため、すべてのブラウザ固有の振る舞いをエミュレートすることはできませんが、多くの場合に有効な選択肢となります。

テストするアプリケーションの種類やテストの必要性に応じて、これらの環境から適切なものを選択します。例えば、フロントエンドのUIコンポーネントをテストする場合は`jsdom`や`happy-dom`が適していますが、APIのテストやNode.jsで動作するバックエンドのロジックをテストする場合は`node`環境が適しています。

ー
どうして jsdom の選択肢と node の選択肢を分ける必要があるのですか? Node用のテスト環境にも DOM操作関係のものがあってもよいのではないですか?

ー
`jsdom`と`node`というテスト環境を分ける必要がある主な理由は、テストの実行環境と目的の違いに基づいています。Node.js環境とブラウザ環境では、利用可能なAPIやグローバルオブジェクトが大きく異なります。これらの違いを適切に扱うために、Jestでは異なるテスト環境を用意しています。

### Node.js 環境でのテスト

- **パフォーマンス**: `node`環境は`jsdom`や他のブラウザエミュレーションに比べて、より軽量で高速です。DOM操作が不要なサーバーサイドのコードやNode.js固有のAPIを使用するテストには、この環境が最適です。
- **APIの違い**: Node.js環境では、ファイルシステムの操作やネットワークリクエストの管理など、サーバーサイド開発に特化したAPIが利用できますが、DOM APIは含まれていません。

### ブラウザ環境でのテスト

- **DOMの利用**: フロントエンドのテストでは、DOM操作やブラウザのイベント、`window`や`document`などのグローバルオブジェクトの挙動を確認することが重要です。`jsdom`はこれらのブラウザ固有の機能をエミュレートし、JavaScriptコードがブラウザ環境でどのように動作するかをテストできるようにします。
- **環境の再現**: `jsdom`を使用することで、ブラウザ環境をかなり正確にシミュレートできますが、実際のブラウザと完全に同じではありません。しかし、多くのフロントエンド開発におけるテストニーズを満たすことができます。

### なぜDOM操作をNode環境に含めないのか

- **明確な責務の分離**: Node.js環境とブラウザ環境は異なる目的で使用されるため、テスト環境を分けることで、それぞれの環境に最適化されたテストが可能になります。例えば、サーバーサイドAPIのテストとクライアントサイドUIのテストは異なるアプローチを必要とします。
- **リソースの効率的な使用**: DOMをエミュレートすることは、リソースを消費する操作です。サーバーサイドのテストで不要なDOM操作のオーバーヘッドを避けることで、テストの実行速度を向上させることができます。
- **設定の単純化**: 使用するテスト環境をテストの種類に応じて選択することで、設定が単純化され、プロジェクトの管理が容易になります。

結局のところ、これらの環境を分けることにより、開発者は特定のテストケースに最適なツールを選択でき、テストの精度と効率を向上させることができます。
ー

そういう話であれば、フロントエンドとサーバーのプログラミング言語も分けて、サーバーの方はJavaScriptではないプログラミング言語を使うと良いのではないのですか?

ー
フロントエンドとサーバーサイドのプログラミング言語を分けるかどうかは、プロジェクトの要件、チームのスキルセット、開発の効率性、そして採用する技術のエコシステムなど、多くの要素に依存します。JavaScriptをフロントエンドとサーバーサイドの両方で使用する(いわゆるフルスタックJavaScript)には、以下のような利点があります。

### フルスタックJavaScriptの利点

1. **一貫性**: 同じ言語をクライアントサイドとサーバーサイドの両方で使用することで、コードの一貫性が保たれ、開発プロセスが簡素化されます。これは学習曲線の低減、コードの再利用、チーム間のコミュニケーションの向上に寄与します。

2. **生産性の向上**: 開発者はフロントエンドとバックエンドの間で容易に切り替えることができ、技術スタック全体にわたって一貫したツールセットを使用することができます。これにより、開発プロセス全体の効率が向上します。

3. **共有可能なコード**: バリデーションロジックやモデル定義など、フロントエンドとバックエンドで共有可能なコードがある場合、JavaScriptフルスタックで使用することで簡単にコードを共有し、DRY(Don't Repeat Yourself)の原則を守ることができます。

4. **豊富なエコシステム**: Node.jsとその周辺のエコシステムは急速に成長し、多種多様なライブラリやフレームワークが提供されています。これにより、ほぼあらゆる種類のプロジェクトに対応することができます。

### 異なる言語を使用する場合の考慮事項

しかし、プロジェクトの特定のニーズやパフォーマンス要件に応じて、サーバーサイドにはJavaScript以外の言語(例:PythonRuby、Go、Javaなど)を選択することもあります。

- **特定の技術要件**: プロジェクトが特定の技術スタックやライブラリに依存している場合、それらを最もよくサポートする言語を選択することが重要です。
- **パフォーマンス**: アプリケーションの特定のパフォーマンス要件がある場合、特定のタスクに最適化された言語を選択することが望ましい場合があります。
- **チームの専門知識**: チームメンバーが特定の言語に精通している場合、その言語を使用することで開発速度を上げることができます。

最終的に、フロントエンドとバックエンドで使用するプログラミング言語を選択する際には、プロジェクトの目的、チームのスキルセット、そして将来の拡張性やメンテナンスの容易さなど、多くの要素を慎重に検討する必要があります。フルスタックJavaScriptは多くのプロジェクトで強力な
ー

Jestのテスト環境でも、 Nodeとjsdomを分けずに、単一環境にした方が、一貫性が生まれ、生産性が向上して、コードを共有可能になるのではないですか?

ー
Jestのテスト環境における`node`と`jsdom`の分離には、確かに特定の目的と利点がありますが、提案されたように一貫性を重視し、生産性を向上させるために、単一環境に統合することにも一定のメリットがあると考えることができます。ここでは、そのような統合がもたらす潜在的な利点と、それに伴う課題を考えてみましょう。

### 統合環境の潜在的な利点

1. **一貫性**: テストコードが同じ環境設定を共有することで、フロントエンドとバックエンドのテスト間での一貫性が保たれ、テストの書き方やデバッグの方法が統一されます。
2. **生産性の向上**: 異なるテスト環境間での切り替えや設定の違いに対応する必要がなくなるため、テストのセットアップや管理が簡素化され、開発者の生産性が向上する可能性があります。
3. **コードの再利用性**: 一つのテスト環境で動作するテストやユーティリティが、他の環境でも同様に動作するため、コードの再利用が容易になります。

### 課題と考慮すべき点

しかし、フロントエンドとバックエンドのテストを完全に統合することは、いくつかの課題をもたらす可能性があります。

1. **環境の違いの管理**: 実際のアプリケーション開発では、フロントエンドとバックエンドが異なる実行環境(ブラウザとNode.js)で動作するため、これらの違いをテスト環境が適切に模倣し、管理する必要があります。単一環境でこれらを適切に扱うことは複雑になる可能性があります。
2. **パフォーマンス**: `jsdom`のようなDOMのエミュレーションは便利ですが、追加のオーバーヘッドを導入し、テストの実行速度を低下させる可能性があります。特に、DOM操作を必要としないバックエンドのテストでは、このオーバーヘッドが無駄になり得ます。
3. **テストの精度**: テスト環境が実際の実行環境と完全に一致しない場合、特にDOM操作やブラウザ固有の挙動をテストする場合に、テストの精度が低下する可能性があります。

### 結論

統合テスト環境の導入は、テストの一貫性と生産性の向上に貢献する可能性がありますが、実行環境の違いを適切に扱い、パフォーマンスやテストの精度を維持するためには、慎重な設計と実装が必要です。プロジェクトの要件やチームの好みに応じて、適切なバランスを見つけることが重要です。また、Jestなどのツールは設定の柔軟性を提供しており、プロジェクトに合わせて最適なテスト環境を選択できるようになっています。



  • ChatGPTとの対話を重ねたところ、Jestのテスト環境をjsdomに 統一した方がよい場合もある、ということになった (しかし、実際にはそんなフロントエンドのテストとバックエンドのテストを混ぜ合わせることはあまりないだろう)
Jestのinitで出てくる √ Which provider should be used to instrument code for coverage?  の質問の意味と選択肢それぞれの解説をお願いします。また、なぜこの質問の最初にルート記号がついているのですか?
ー
Jestの`init`コマンドで出てくる「√ Which provider should be used to instrument code for coverage?」という質問は、コードカバレッジを収集するために使用するツール(プロバイダ)を選択することに関連しています。コードカバレッジは、テストがどの程度コードベースをカバーしているかを示す指標で、品質保証のために重要です。異なるプロバイダは、コードを解析し、カバレッジデータを収集する異なるアプローチを提供します。

### 選択肢の解説

選択肢には通常、以下のようなプロバイダが含まれます(Jestのバージョンや設定によって異なる場合があります):

1. **`babel`**: Babelを使用してコードを変換し、カバレッジ情報を収集します。BabelはJavaScriptコードをトランスパイルするために広く使用されているツールで、ES6以上のコードを古いJavaScriptバージョンに変換する際に便利です。Babelベースのカバレッジは、トランスパイルされたコードを基にしてカバレッジ情報を提供します。
2. **`v8`**: V8 JavaScriptエンジン(ChromeブラウザやNode.jsで使用されています)に組み込まれているカバレッジ収集機能を使用します。この選択肢は、パフォーマンスがよく、原生のJavaScriptコードに近い形でカバレッジ情報を提供するため、特にNode.jsでの使用に適しています。

### コードカバレッジプロバイダの選択

どのプロバイダを選択するかは、プロジェクトの要件や使用している技術スタックによって異なります。たとえば、Babelを使用していて、トランスパイルされたコードのカバレッジを詳細に知りたい場合は、`babel`プロバイダを選択すると良いでしょう。一方で、パフォーマンスを重視し、より原生に近い形でのカバレッジ情報を求める場合は、`v8`プロバイダが適しています。

### ルート記号の意味

質問の前にある「√」(ルート記号)は、コマンドラインのプロンプトやGUIベースのインターフェースでよく見られる装飾的な要素です。この場合、特に数学的な意味を持つわけではなく、質問や選択肢を目立たせるため、またはユーザーの注目を引くために使用されている可能性があります。コマンドラインツールのUI/UXを改善するための視覚的なヒントとして考えることができます。このような記号の使用は、ツールのバージョンや実行環境によって異なる場合があります。
As of Jest 28 "jest-environment-jsdom" is no longer shipped by default, make sure to install it separately.

ー

yarn add jest-environment-jsdom --dev


Jest 28から`jest-environment-jsdom`がデフォルトで含まれなくなったため、別途インストールする必要があります。これは、Jestを使用してDOMを模倣するテストを行う場合に特に重要です。以下の手順で`jest-environment-jsdom`をインストールし、Jestの設定を更新してください。

1. **`jest-environment-jsdom`のインストール**:
   - コマンドラインを開き、以下のコマンドを実行して`jest-environment-jsdom`をプロジェクトに追加します:
     ```bash
     yarn add jest-environment-jsdom --dev
     ```

2. **Jestの設定の更新**:
   - プロジェクトのJest設定ファイル(通常は`jest.config.js`)を開き、`testEnvironment`を`jsdom`に設定します。例えば:
     ```javascript
     module.exports = {
       preset: 'ts-jest',
       testEnvironment: 'jsdom',
     };
     ```

3. **テストの実行**:
   - Jestの設定を更新した後、通常どおりテストを実行できます。例えば、`yarn test`コマンドを使用してテストスクリプトを実行します。

これらの手順により、Jest 28以降のバージョンでDOMを模倣するテストを正しく実行できるようになります。`jest-environment-jsdom`は、Jestテストでブラウザ環境をエミュレートするために使用され、DOM APIをテスト内で利用できるようにします。
Uncaught ReferenceError: exports is not defined
     https://example.github.io/example/index.js:5 と言われました

ー
「Uncaught ReferenceError: exports is not defined」というエラーメッセージは、TypeScriptのモジュールがブラウザで直接実行された際に発生することがあります。これは、TypeScriptがモジュールをCommonJSやAMDの形式でコンパイルし、ブラウザがその形式を直接サポートしていないために起こります。ブラウザはES6モジュール形式をサポートしていますが、CommonJSやAMD形式はサポートしていません。

この問題を解決するためには、以下のステップを試してみてください。

1. **`tsconfig.json`の設定確認**:
   - TypeScriptの設定ファイル(`tsconfig.json`)を開き、`"module"`が `"es6"`、`"es2020"`、または `"esnext"`に設定されていることを確認します。これにより、TypeScriptはブラウザで直接実行できるES6モジュール形式でコードをコンパイルします。
     ```json
     {
       "compilerOptions": {
         "module": "es6",
         // その他のオプション...
       }
     }
     ```

2. **モジュールタイプの指定**:
   - HTMLファイル内でスクリプトを読み込む際に、`type="module"`を指定します。これにより、ブラウザはスクリプトをES6モジュールとして解釈します。
     ```html
     
     ```

3. **イベントハンドラの追加**:
   - HTMLの`onclick`属性を使用する代わりに、`index.ts`内でボタン要素を選択し、イベントリスナーを追加します。
     ```typescript
     import example from './example';

     document.addEventListener('DOMContentLoaded', () => {
       const button = document.querySelector('input[type="button"]');
       button.addEventListener('click', example);
     });
     ```

これらの変更により、TypeScriptのモジュールがブラウザで正しく解釈され、`exports is not defined`のエラーが解決されるはずです。また、これによりHTMLファイルでの`onclick`属性の使用を避け、よりモジュール化されたアプローチをとることができます。
  • tsconfig.json で "module": "es6", にした
index.ts で import example from './example';
 と書くと、 npx tsc したときに、
index.js になったときにも全く同じように
import example from './example';
と書かれていて、それをブラウザが解釈すると
GET
https://example.github.io/example/example
が存在しませんとなります。

ー

TypeScriptからコンパイルされたJavaScriptで `import example from './example';` がそのまま残っている場合、これはブラウザが相対パスをモジュールとして解釈しようとしていることを意味します。ブラウザがモジュールを読み込む際、ファイル拡張子(`.js`)が必要です。TypeScriptのコンパイル時にファイル拡張子が省略されるのは一般的ですが、ブラウザでは拡張子が必要です。

この問題を解決するためには、以下の手順を試してください。

1. **インポート文の修正**:
   TypeScriptファイル (`index.ts`) でのインポート文を次のように拡張子付きで記述します。
   ```typescript
   import example from './example.js';
   ```

   これにより、TypeScriptが `index.js` にコンパイルした際、ブラウザが正しいパスでファイルを探すことができます。

2. **`tsconfig.json`の設定を確認**:
   TypeScriptのコンパイラオプションで `"moduleResolution": "node"` が設定されていることを確認します。これにより、Node.jsスタイルのモジュール解決が行われます。
   ```json
   {
     "compilerOptions": {
       "moduleResolution": "node",
       // その他のオプション...
     }
   }
   ```

3. **サーバー上でのファイル構造の確認**:
   デプロイされたサーバー上で、`example.js` が正しい場所に存在するか確認してください。相対パス `./example.js` は、`index.js` が存在するのと同じディレクトリ内に `example.js` ファイルがあることを期待しています。

4. **ローカルでのテスト**:
   変更を行った後、ローカルでテストしてみて、すべてが期待通りに動作することを確認します。問題がなければ、変更をサーバーにデプロイします。

これらの手順により、ブラウザが正しくモジュールを読み込み、`GET https://example.github.io/example/example` が存在しないという問題が解決されるはずです。また、モジュールパスの拡張子は開発環境と本番環境での整合性を保つために重要です。

ー
でも、せっかく index.ts も example.ts も typescript なのに、そこに importで .js を書くのはおかしくありませんか?

コンパイルオプションで、
index.ts の import example from './example';

を
index.js になったときに import example from './example.js'; にしてくれるコンパイルオプションがあるのではないですか?
ー

TypeScriptのコンパイラオプションには、インポート文の書き換えを自動的に行うものは存在しません。しかし、TypeScriptからJavaScriptへのコンパイル時に、モジュールのインポートパスに拡張子 `.js` を付加するために外部ツールを使用することは可能です。

一般的な方法としては、ビルドツール(例えばWebpackやRollup)を使用するか、またはBabelプラグイン(例えば`@babel/plugin-transform-modules-commonjs`)を利用することです。これらのツールはTypeScriptのトランスパイル時により複雑な変換を可能にし、ブラウザのモジュール解決に適したフォーマットにコードを変換できます。

例えば、Webpackを使用する場合、以下の手順を実行します:

1. **Webpackのインストール**:
   - Webpackと関連するローダー(`ts-loader` または `babel-loader`)をプロジェクトに追加します。
     ```bash
     yarn add webpack webpack-cli ts-loader --dev
     ```

2. **Webpackの設定**:
   - プロジェクトのルートに `webpack.config.js` ファイルを作成し、TypeScriptのトランスパイル設定を行います。
   - 例:
     ```javascript
     const path = require('path');

     module.exports = {
       mode: 'development',
       entry: './src/index.ts',
       output: {
         filename: 'bundle.js',
         path: path.resolve(__dirname, 'dist'),
       },
       module: {
         rules: [
           {
             test: /\.ts$/,
             use: 'ts-loader',
             exclude: /node_modules/,
           },
         ],
       },
       resolve: {
         extensions: ['.ts', '.js'],
       },
     };
     ```

3. **ビルドコマンドの追加**:
   - `package.json` にビルドコマンドを追加します。
     ```json
     "scripts": {
       "build": "webpack"
     }
     ```

4. **ビルドの実行**:
   - 以下のコマンドでWebpackビルドを実行します。
     ```bash
     yarn build
     ```

これにより、Webpackが `index.ts` および `example.ts` をトランスパイルし、適切なJavaScriptファイルを生成します。生成されたファイルは、ブラウザが理解できる形式になり、モジュール解決の問題が解決されるはずです。ただし、この方法ではプロジェクトの構成が複雑になる可能性があり、適切な設定とテストが必要です。


  • webpack が「編み込む」ものだったもんね
いまのfrontendって使うツールがめっちゃ沢山ありませんか?
 js をいい感じにしまくるために仕方ないんですか?
 バックエンドだと、プログラミング言語自体を設計できるので、そこで吸収できるけど、フロントエンドはすでにある jsを使うしかないから、ツールを使いまくる必要があるわけですね。
ー
現代のフロントエンド開発では確かに多くのツールが使用されていますが、それにはいくつかの理由があります。JavaScriptやフロントエンド技術のエコシステムが急速に進化し、より複雑でインタラクティブウェブアプリケーションの開発が可能になったことが大きな要因です。これらの進化により、開発プロセスを効率化し、パフォーマンスを最適化し、コードの品質を向上させるためのツールが必要になりました。

### フロントエンド開発の複雑性

- **多様なブラウザ対応**: ウェブアプリケーションはさまざまなブラウザやデバイスで動作する必要があり、互換性を確保するための追加作業が必要になります。
- **リッチなユーザーインターフェイス**: 現代のウェブアプリケーションでは、リッチなユーザーインターフェイスインタラクティブな機能が求められます。これらを実現するためには、JavaScriptCSS、HTMLを駆使する高度な技術が必要です。
- **パフォーマンス最適化**: ユーザー体験を向上させるためには、ロード時間の短縮やレスポンスの高速化など、パフォーマンスの最適化が不可欠です。
- **セキュリティ**: クライアントサイドのセキュリティ対策も重要であり、これを管理するためのツールが必要になります。

### ツールの使用

これらの課題に対応するため、以下のようなツールが一般的に使用されています:

- **パッケージマネージャ**(npm, Yarnなど): 依存関係の管理を簡単にします。
- **モジュールバンドラー**(Webpack, Rollupなど): 複数のファイルをまとめて一つのファイルにバンドルし、ブラウザでの読み込みを最適化します。
- **トランスパイラー**(Babelなど): 最新のJavaScript機能を使用して書かれたコードを、古いブラウザでも動作するように変換します。
- **タスクランナー**(Gulp, npmスクリプトなど): SASSのコンパイル、画像の圧縮、リントなど、様々な開発タスクを自動化します。
- **フレームワーク/ライブラリ**(React, Vue.js, Angularなど): UIの構築を効率化し、アプリケーションの構造を整理します。

### バックエンドとの違い

バックエンド開発では、言語の選択肢が広がり、その言語の標準ライブラリやフレームワークだけで多くの機能をカバーできる場合が多いです。しかし、フロントエンド開発では、ブラウザという共通の実行環境に合わせてJavaScriptを使用する必要があり、さらにユーザーインターフェイスの豊富さやインタラクションの複雑さの増加により、多様なツールやライブラリを組み合わせて使用する必要が生じます。JavaScriptのエコシステム内でこれらの多様な要件を満たすために、特化したツールが数多く開発されました。

### フロントエンドとバックエンドの統合

近年では、フロントエンドとバックエンドの開発プロセスをより密接に統合しようとする動きも見られます。例えば、サーバーサイドレンダリングSSR)をサポートするフレームワークや、APIを介してフロントエンドとバックエンドが通信するヘッドレスCMSなどがその例です。これらの技術は、フロントエンドとバックエンドの間の連携を強化し、開発プロセスの効率化を図るものです。

### ツールの使用におけるバランス

フロントエンド開発におけるツールの使用は、プロジェクトの規模やチームのスキル、開発プロセスによって異なります。小規模なプロジェクトではシンプルなツールセットで十分な場合もありますが、大規模で複雑なアプリケーションを開発する際には、より多くのツールやフレームワークを組み合わせる必要が出てきます。

ツールの選択と導入には慎重であるべきで、プロジェクトに実際に価値をもたらすものを選ぶことが重要です。ツールの過剰な使用は、学習コストの増加や開発プロセスの複雑化を招くこともあるため、必要なツールを適切に選択し、そのツールを効率的に活用することが、フロントエンド開発の成功につながります。

結論として、フロントエンド開発における多様なツールの使用は、現代のウェブアプリケーションの要件を満たすために必要なものであり、これらのツールを適切に選択し、組み合わせることで、開発の効率化、パフォーマンスの最適化、そしてユーザー体験の向上を実現できます。


  • やっぱりブラウザなのがJavaScript縛りになってるね 
webpackやYarnもタスクランナーの一種ですか? 
ー
WebpackやYarnは、それぞれ異なる目的で設計されたツールですが、一部の機能がタスクランナーと重なることがあります。それぞれのツールの主な用途を理解することで、どのようにタスクランナーと関連しているかを把握できます。

### Webpack

Webpackは主にモジュールバンドラーとして機能します。その主な役割は、JavaScriptCSS、画像ファイルなどの静的アセットを取り扱い、それらをバンドル化することです。Webpackは複数のファイルやモジュールを一つまたは複数のファイルに統合し、ブラウザで効率的にロードできるようにします。

Webpackはまた、ローダーやプラグインを介して、CSSのミニファイ、画像の最適化、JavaScriptのトランスパイル(Babelを使用したES6のコードをES5に変換するなど)といったタスクを実行できます。これらの機能により、Webpackはビルドプロセスを管理するためのツールとして、間接的にタスクランナーの役割を果たすことがあります。

### Yarn

YarnはJavaScriptのパッケージマネージャーであり、プロジェクトの依存関係を管理するために使用されます。npmと同様に、プロジェクトに必要なライブラリやフレームワークをインストール、アップデート、管理するためのコマンドラインツールです。

Yarnはパッケージのインストール速度の向上やより安定した依存関係のロックファイルの提供など、npmに対するいくつかの改善を提供します。また、`yarn scripts`を使用して特定のタスク(ビルド、テスト、デプロイなど)を自動化することができますが、これはnpmスクリプトと非常に似ています。

### タスクランナーとの関係

タスクランナー(例えばGulpやnpmスクリプト)は、さまざまな開発タスク(コンパイル、ミニファイ、テスト実行など)を自動化するために使用されます。WebpackやYarnも、それぞれの主要な機能とは別に、これらのタスクの一部を実行する能力を持っています。

しかし、Webpackは主にモジュールバンドリングとアセット管理に特化しており、Yarnは依存関係管理に特化しています。これらのツールはタスクランナーの一種と見なすことができる機能を持っていますが、それぞれが最も得意とする領域があります。フロントエンド開発のプロジェクトでは、これらのツールを他のタスクランナーと組み合わせて使用することで、開発プロセスの効率化と自動化を実現できます。
ー
WebpackやYarnでタスクランナーの役割を受け持つのが一般的になったために、タスクランナーとしての役割をGulpなどのタスクランナー専用ソフトで担う構成は下火になっているのですか?
ー
はい、その通りです。WebpackやYarn(npmスクリプトを含む)のようなツールが広く受け入れられるようになったことで、GulpやGruntといった従来のタスクランナー専用のツールの役割は、一部のシナリオや特定のニーズを除いて、下火になっています。これにはいくつかの理由があります。

### モジュールバンドラーとパッケージマネージャーの進化

1. **一元化されたワークフロー**: WebpackやYarn(npm)は、モジュールのバンドリング、依存関係管理、そしてタスクの実行という、フロントエンド開発における複数の重要な機能を一つのツールで提供します。これにより、プロジェクトの設定や管理が簡素化され、開発プロセスがスムーズになります。

2. **設定の簡略化**: 特にWebpackは、ローダーやプラグインを通じて、トランスパイル、ミニファイ、SASS/LESSのコンパイルなど、多様な開発タスクを簡単に実行できます。これにより、多くの場合でGulpやGruntを使って別途タスクを管理する必要がなくなりました。

3. **コミュニティとエコシステム**: WebpackやYarn/npmは大規模なコミュニティに支えられており、多くのプロジェクトで採用されています。豊富なドキュメント、チュートリアルプラグイン、ローダーなどが利用可能で、新しい開発者がこれらのツールを学び、使い始めやすい環境が整っています。

### タスクランナーの現在の役割

しかし、GulpやGruntが完全に無用になったわけではありません。これらのタスクランナーは、特に複雑なビルドプロセスを持つプロジェクトや、細かいカスタマイズが必要な場合に依然として価値を提供します。コードのトランスパイルやバンドリング以外に、ファイルの監視、テストの自動化、リント、ドキュメント生成など、特定のタスクで優れた柔軟性と簡便性を提供することができます。

### 結論

開発ツールの選択は、プロジェクトの具体的な要件やチームの好み、既存のワークフローに大きく依存します。WebpackやYarn/npmによってタスクランナーの必要性が減少したとはいえ、GulpやGruntが提供する特定の機能や柔軟性が必要な場合もあります。現代のフロントエンド開発では、これらのツールを適切に組み合わせることで、最も効率的な開発プロセスを構築することが求められています。

  • はっきりと下火になっていると答えたChatGPT
ヘッドレスCMSって何ですか?
ー
ヘッドレスCMS(Content Management System)は、従来のCMSとは異なり、フロントエンドの表示層("ヘッド")を持たないCMSのことを指します。これにより、コンテンツを保存、管理するバックエンドの機能と、そのコンテンツをどのように表示するかというフロントエンドの機能が分離されます。ヘッドレスCMSAPIを通じてコンテンツを提供し、開発者は任意のフロントエンド技術を使用してコンテンツを表示することができます。

### ヘッドレスCMSの特徴

- **APIファースト**: ヘッドレスCMSはRESTful API、GraphQL APIなどを通じてコンテンツを提供します。これにより、ウェブサイト、モバイルアプリ、IoTデバイスなど、様々なプラットフォームでコンテンツを利用することが可能になります。
- **表示層の分離**: コンテンツ管理(バックエンド)とコンテンツの表示(フロントエンド)が分離されているため、開発者はフロントエンドの開発において自由度が高く、React、Vue.js、Angularなど好きな技術スタックを選択できます。
- **柔軟性と拡張性**: ヘッドレスCMSはフロントエンドの技術やデザインの変更を容易にし、新しい表示方法やプラットフォームへの対応を迅速に行うことができます。
- **セキュリティ**: フロントエンドとバックエンドが分離されているため、セキュリティが強化されます。APIを介してのみコンテンツにアクセスするため、直接的なデータベースへの攻撃を防ぐことができます。

### ヘッドレスCMSの使用例

- **マルチプラットフォーム対応ウェブサイト**: 同じコンテンツをウェブサイト、モバイルアプリ、さらにはスマートウォッチやスマートスピーカーなど、複数のプラットフォームで表示したい場合に適しています。
- **SPA(シングルページアプリケーション)**: モダンなJavaScriptフレームワークを使用して開発されたSPAと組み合わせることで、リッチでインタラクティブなユーザー体験を提供できます。
- **カスタマイズされたユーザー体験**: ユーザーの行動や好みに応じて動的にコンテンツを変更したい場合、ヘッドレスCMSから提供されるコンテンツを利用して、個別に最適化されたフロントエンドを実装できます。

ヘッドレスCMSは、デジタルコンテンツを柔軟にかつ効率的に管理し、多様なフロントエンドで再利用することを可能にするため、現代のウェブ開発のトレンドの一つとなっています。

ー
具体的なヘッドレスCMSの例を何個か挙げてください。
ー
ヘッドレスCMSは多様な選択肢があり、それぞれ異なる機能や特性を持っています。以下に、いくつかの具体的なヘッドレスCMSの例を挙げます:

### Contentful

- **特徴**: Contentfulは、強力なAPI、豊富なカスタマイズオプション、直感的なコンテンツモデリング機能を提供する、非常に人気のあるヘッドレスCMSです。多言語サポートやリッチテキスト編集も特徴です。

### Strapi

- **特徴**: オープンソースで自由度の高いヘッドレスCMS。自分のサーバーにインストールして使用することができ、RESTfulまたはGraphQL APIを通じてコンテンツを提供します。カスタマイズ性と拡張性に優れています。

### Sanity

- **特徴**: Sanityはリアルタイムでのコンテンツ編集と完全なカスタマイズが可能なヘッドレスCMSです。リッチなテキストエディターと柔軟なデータスキーマ設計が特徴で、開発者が独自のエディタインターフェースを作成できます。

### GraphCMS

- **特徴**: GraphQLに特化したヘッドレスCMSで、高度なAPIクエリと統合オプションを提供します。マルチプロジェクト管理やロールベースのアクセス制御など、企業レベルの機能も備えています。

### Prismic

- **特徴**: Prismicは、簡単に使い始めることができるヘッドレスCMSで、スライスと呼ばれるユニークなコンテンツブロックシステムを特徴としています。カスタマイズ可能なコンテンツモデルと組み込みの画像編集ツールがあります。

### Netlify CMS

- **特徴**: オープンソースのヘッドレスCMSで、特に静的サイトジェネレーターと組み合わせて使用することを目的としています。GitHubに直接コンテンツを保存し、Netlifyプラットフォームとの統合が容易です。

これらはほんの一例であり、市場にはさまざまなヘッドレスCMSが存在します。それぞれのCMSは独自の特徴や強みを持っているため、プロジェクトの要件や開発チームの好みに応じて選択することが重要です。

  • フロントエンドになぜたくさんの色々なツールがあるの、の話からここまで話が膨らんだのだった。
  • webpack は package.json の scripts build のところをみると、 webpackコマンドで起動できるのだった
  • (tscではなく) webpackを入れて使うのは、 拡張し .ts とか .js とかをつけたくなかったから (loader が便利で必要になる webpack)
  • しかし、 typescript yarn jest webpack と 4つツールを使えば今回のはできた
    • まあ、 CIとかしようとすると増える…いや、増えない…?

所要時間

  • この記事は 43000文字 (文庫本86ページ分)
    • やっぱり、TypeScriptを最低限できるようになるだけでそれなりに勉強量がいるね (ツールを5つくらい使う)
  • 作業中のMEMOは 9000行
  • プロダクト自体は 7~10時間くらいでできたはず
  • この記事を書くのに3時間

含み益が「幻」である理由

含み益が幻であることの説明

例え話

  • ある会社の株を9000円で買った人が100人いました
  • その後9100円で1人の人が買い、9200円で1人の人が買い…とやっていって、9900円まで1人ずつ買っていきました
  • 次に10000円で1人の人が買いました
  • このときに、最初の100人の人は含み益が1000円出ていると考えるだろうが、ところが実際は、この後買いたいと思う人は10100円以上で買いたいと思う人は全くおらず、1万円で買いたいと思う人もおらず、9900円で買いたいという人が1人いて、9800円で買いたいという人が1人いて、…という風にしていって、8100円までそういう風に1人ずつで、あとは8000円で買いたいと言う人が、80人いると、そういう状況だと、実は最初の100人の人は含み益1000円が出ていると考えているが、実際は損が1000円出ているという状況なのである

私の考え

  • 実際、株価が急騰してもう高値での買いが続かないという状況ではこういう事になってる(実際、後からみてピーク高値では毎回この状況になっている)ので、決して株の価値をそういう急騰の時には時価で判断しては行けないのである
    • (perやpbrとかから判断すると良い)
  • ほんの僅かな人数の売買でつけられた株価の現在値で計算される大多数の株主の時価資産やその会社の時価総額 (2024/03/22 15:48:41)
    • 発行株式全体の0.5%とかの売買で現在値が決まっているので、ある会社の時価総額がイコールその会社の価値とは全然言えないと思う
      • 発行株式の半分とかが約定する値段での計算なら結構正しそうと思う

含み損は現実

  • 含み益については正しく幻と思っていた方がローリスクだが、含み損については幻と思ってしまうと逆にハイリスクになるので現実と思っていた方が良い
  • というより、含み損は現在値より安い価格で売れば簡単に現実にできるが、含み益は現在値より高い価格で売るのは困難(=幻)という非対称性もあるかも(?)

Windows7 を Windows10 にアップグレードした

経緯

  • VALORANT(Win10 の 20H1? 20H2? 以上が必要)のために4年前のWindows7を復活させようとした

概要

  • そのままググってみつけた(Microsoft公式の)アップグレードツールではダメだった
  • 色々とググって、過去のアップグレードツールというか、最新バージョンの Windows10 にアップグレードするツールではなく、何個か前のバージョンのWindows10へのアップグレードならうまくいくというMicrosoftフォーラムを見つけてその通りにうまくいった
  • 過去のバージョンのWindows10にアップグレードしたあとに最新バージョンのWindows10にアップデートもできた

詳細

  • 残念ながら7->10の無償アプグレは 2023年に終わっていた 2024/02/18 22:57
  • 公式で見つかるアップデートツール はエラーコード 0x80072F8F - 0x20000 で死んだ
  • Win7からでもWin11に直接上げるのが推奨らしい(今知った)
  • ☆↓これでいけた 2024/02/21 11:37
    • Redirecting
    • 自分は1903 のバージョンだといけた
    • 2日半で答えに到達した感じ(2時間半くらい?)
  • 多分、Copilot(旧Bing Chat)やChatGPTでは答えにたどり着かなかったのだと思う
    • 結構、Win7 の更新プログラムを最新にするのに時間かかった感じ
    • sfc /scannow も問題無しだった

Win10 1903 から 22H2 へのバージョンアップ編

  • ↓で最新にできた
    • www.microsoft.com
    • 1回のトライに3時間くらいかかる。1回めのトライはなんかエラーになったが、再試行して、2回めで上げることができた。

余談

はてなブログのAIが考えた記事タイトル

Windows10 バージョンアップ成功の舞台裏
オールインワン:Windows10 22H2へのバージョンアップ
成功への道:Windows10 アップグレードの試練と克服

バージョンアップ成功の秘訣
Windows7からWindows10へのアップグレード
コンピューターの最新バージョンへアップデート

Win10 22H2バージョンアップ成功!
Microsoft公式ツールではダメ?過去のWindows10アップグレード方法
Win7を復活!VALORANTに向けて挑戦#成功

ゆるくやるRAMMapなどを使ってプロセスの使用量に表れないメモリ使用量を特定 (Windows、DriverLocked) (Bing Chat頼り)

この記事は「ゆるくやる」

この記事の概要

  • この記事は 34000 文字あります (文庫本68ページ分)
    • でも、途中の10000文字目で「解決編」と「まとめ」に到達します (文庫本20ページ分)
      • (その後は、解決に至るまでに調べたメモリに関すること)

解決したい問題

  • 僕のノートPCに 32GB のRAMがある
  • しかし、起動直後で既に メモリ使用量が 70% ある (by タスクマネージャー プロセスタブ)
  • しかし、タスクマネージャー (←タスクバーのWindowsボタン(旧スタートボタン)を右クリックして出せる) のプロセスの欄をみても、プロセスが使用しているメモリ量を足しても全く 22GBには届かない
    • (タスクマネージャーのパフォーマンスタブから開ける「リソースモニター」で見ても同じ)

解決法

  • 自分のメモリについての理解をBing Chat (Bing AI)に話したら、 「RAMMap」 を教えてもらった (Bing Chat も RAMMap も Microsoft 提供)
  • それをみたら、Driver Locked が 17GB も使っていることを知った
  • Driver Locked でググったら、「仮想化技術」を使ってないかい?という英語の書き込みを見つけた
    • 自分は Hyper-V も有効にしていた

解決

  • そういえば、たまにしか使わないけど Docker Desktop を使っている
    • とはいえ、コンテナ起動数は0 だった
  • しかし、Docker Desktop の設定で Resource で mem を 16GB から 8GBにしたら、その分タスクマネージャーのメモリ使用量が減ったので、これが 原因 だった
    • (コンテナを起動してなくても Docker Desktopはメモリを確保するし、そのメモリは Windows のスタンバイに回されたりしない)
  • 快適ノートPCライフとなった

感想

  • パソコンが軽くなってよかった
  • Windowsのことがまた1つ分かってよかった
  • Bing Chat (現 Copilot Chat?) は (創造性モードなら) 友だち!
    • (詳しくは記事の続きで)

次の記事


(↓ここから↓は上述のことを詳細に書いたものとなります!↓)

勉強の詳細・経過

Bing Chat (Bing AI) とのやり取り

(色々Bing Chat (創造性モード ← 創造性モードだけがGPT-4) に訊いていったら、最終的にRAMMapにたどり着いた、という流れになります)

  • Windowsではリソースモニターのメモリタブで「スタンバイ」とされているものが、 OSによってキャッシュとして使われる (Linuxと同じ)
    • (Windowsはとても積極的にswapを使うが、Linuxはかなりswapを必要になるまで使わない…ので、Linuxでは swapの発生をメモリ不足の指標として使える、という部分が違ったのだと思う)
    • (空きメモリはかなり大部分がスタンバイになる。32GB搭載、22GB使用中でも、10GBスタンバイになる。)
    • (でも 4.5GBくらいしかスタンバイにならなかったこともあったかも。)
      • (残りは空きメモリ)
質問:
リソースモニターのメモリタブの物理メモリの欄をみると、「利用可能」と近いくらいの値で「キャッシュ済み」とかいてあるのですが、使用中でないメモリのスタンバイの部分も、OSによってキャッシュとして使われている、ということですか?
つまり、スタンバイのメモリが2GBくらいないと、OS(Windows)がキャッシュとして使うメモリがなくなり、極端にパソコンの動作が遅くなるということですか? 2023/10/21 20:44
--
回答: 
はい、そのとおりです。物理メモリの欄に表示されている「キャッシュ済み」とは、使用中でないメモリの一部をOSがキャッシュとして使っているメモリ量を指します1。キャッシュとは、よく使われるデータやプログラムを高速に読み書きできるように、物理メモリに一時的に保存しておく領域のことです2。キャッシュが多いほど、パソコンの動作が速くなります。

しかし、キャッシュ済みのメモリは、必要に応じて他のプロセスに割り当てられることもあります1。その場合、キャッシュ済みのメモリ量は減少し、利用可能なメモリ量は増加します。つまり、キャッシュ済みのメモリは、利用可能なメモリの一部でもあると言えます1。
  • ↓でBing は「スタンバイが2GB切ったときではなく、仮想メモリの読み書きが大量になった時に遅くなる」と言っているが、自分のパソコン(32GB RAM)は、タスクマネージャーのメモリ使用率 (= スタンバイをぬいた量)が 92%を超えたら遅くなるので、やはり3GBくらいOS用のキャッシュメモリがないと遅くなる (Linuxでの感覚と同じ)
    • Windowsでも 3GBくらいOSがキャッシュとして使えるRAMメモリがないと、OSが使用する分が仮想メモリ(=ディスク というか SSD)になるので遅くなる
      • ↓の方でSSDがRAMに比べてどれだけ遅いかも訊いたよ
質問:
スタンバイのメモリが2GBくらいないとパソコンは遅くなるの?
--
回答:
スタンバイのメモリが2GBくらいないと、OSがキャッシュとして使うメモリがなくなり、極端にパソコンの動作が遅くなるということはありません。スタンバイのメモリは、物理メモリの中でまだ使用されていない領域を表します3。スタンバイのメモリが少なくても、OSは必要に応じてキャッシュ済みのメモリを解放して、スタンバイのメモリを増やすことができます1。

パソコンの動作が遅くなる原因は、物理メモリが不足して仮想メモリに頼らざるを得なくなった場合です?。仮想メモリとは、物理メモリが足りなくなったときに、ディスク(HDDやSSD)の一部をメモリとして使う機能です?。しかし、ディスクは物理メモリよりも読み書き速度が遅いため、仮想メモリを使うとパフォーマンスが低下します?。

物理メモリが不足するときは、「コミット」という値を見るとわかります。「コミット」とは、プロセスが確保した仮想メモリの量を表します。「コミット」が「インストール済み」(物理メモリ)よりも大きくなると、仮想メモリが使われ始めます。この状態が続くと、パソコンの動作が遅くなります。

以上が、「利用可能」と「キャッシュ済み」、「スタンバイ」と「コミット」の意味と関係についての説明です。詳しくは、以下のサイト123?  を参考にしてください。

ソース: Bing との会話 2023/10/22
(1) Windows メモリ消費の確認方法(リソースモニター編) - 中年 .... https://www.ma-se.com/entry/tech-mem-info-rm.
(2) Windows標準「リソースモニター」でより高度にCPUやメモリを .... https://michisugara.jp/resource_monitor/.
(3) NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > Q&A > Q&A .... https://bing.com/search?q=%e3%83%aa%e3%82%bd%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%a2%e3%83%8b%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%a2%e3%83%aa%e3%82%bf%e3%83%96%e3%81%ae%e7%89%a9%e7%90%86%e3%83%a1%e3%83%a2%e3%83%aa%e3%81%ae%e6%ac%84%e3%81%ae%e6%84%8f%e5%91%b3.
(4) リソースモニタで コミットサイズ<ワーキングセット なのは .... https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%e3%83%aa%e3%82%bd%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%a2/5678815c-3351-4897-b2fa-64ddd8d67e9f.
質問:
WindowsLinux と同じように余っているメモリをOSがキャッシュとして活用しているのですね(?)

ー
回答:
はい、そのとおりです。WindowsLinuxと同じように、余っているメモリをOSがキャッシュとして活用しています。キャッシュは、よく使われるデータやプログラムを高速に読み書きできるように、物理メモリに一時的に保存しておく領域のことです。キャッシュが多いほど、パソコンの動作が速くなります。

しかし、キャッシュは必要に応じて他のプロセスに割り当てられることもあります。その場合、キャッシュ済みのメモリ量は減少し、利用可能なメモリ量は増加します。つまり、キャッシュ済みのメモリは、利用可能なメモリの一部でもあると言えます。

以上が、WindowsLinuxのメモリ管理についての説明です。詳しくは、以下のサイト    を参考にしてください。
  • リソースモニターに出てくるメモリ用語
コミット(KB): プロセス用にオペレーティングシステムによって予約されている仮想メモリの量(KB:単位)
ワーキングセット(KB): プロセスによって現在使用されている物理メモリの量(KB:単位)
共有可能(KB): プロセスによって使用されている、他のプロセスと共有可能な物理メモリの量(KB:単位)
プライベート(KB): このプロセスで使用しているため別のプロセスでは使用できない物理メモリの量
  • コミットについて
    • 実際には、プロセスの管轄ではなくOSの管轄となるDriver が Lockedしているメモリのことを質問では言いたかったのだが、コミットも実際に確保しているものよりも大きくなるので、Bingはそれだと思ってしまった (ので、答えにたどり着かなかった)
質問:
コミット(KB) プロセス用にオペレーティングシステムによって予約されている仮想メモリの量(KB:単位) という説明がリソースモニターにあって、かなりたくさん、物理メモリの搭載量を超えるくらいあるのですが、これも全部プロセスが確保して、何らかのデータが入ってるものなのですね。

--
回答:
はい、そのとおりです。コミット(KB)は、プロセスが確保している仮想メモリの量を表します1。仮想メモリとは、物理メモリが足りなくなったときに、ディスクの一部をメモリとして使う機能です2。プロセスが実際に使っているメモリ量よりも、コミット(KB)は大きくなることがあります1。これは、プロセスが将来的に必要とするメモリ量を予測して、オペレーティングシステムに予約しておくためです1。コミット(KB)が物理メモリの搭載量を超えるということは、プロセスが仮想メモリを多く使っているということです。仮想メモリは物理メモリよりも読み書き速度が遅いため、パフォーマンスが低下する可能性があります2。

以上が、コミット(KB)の意味についての説明です。詳しくは、以下のサイト12 を参考にしてください。

ソース: Bing との会話 2023/10/22
(1) . https://bing.com/search?q=%e3%82%b3%e3%83%9f%e3%83%83%e3%83%88%28KB%29%e3%81%ae%e6%84%8f%e5%91%b3.
(2) 「コミット」とはどういう意味? ビジネスでの使い方や注意点 .... https://domani.shogakukan.co.jp/899390.
(3) 結果に「コミット」するの意味とは?「コミット」の正しい .... https://eigobu.jp/magazine/komitto.
(4) コミット(commit)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく .... https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%88/.
(5) 「コミット」の意味とは?ビジネスで使える例文を分かり .... https://okikura.jp/commit-meaning/.
(6) コミットとは - 意味をわかりやすく - IT用語辞典 e-Words. https://e-words.jp/w/%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%88.html.
(7) undefined. http://www.bing.com/translator/?ref=TThis&text=&from=&to=.
(8) undefined. https://bing.com/search?q=.
  • ハードフォールト (RAMのデータをディスク上の仮想記憶に書き込んだり、逆にRAMに読み出したりすること、つまりスワップ(多分…)) について
質問:
リソースモニターでプロセスをみると、ワーキングセットよりも多くのメモリをコミットしてるプロセスがたくさんあるのですが、コミットの方にあるデータをプロセスが参照する時に起こることがハードフォールトですか?

--
回答:
2023/10/22 10:57

はい、そのとおりです。コミットの方にあるデータをプロセスが参照するときに起こることがハードフォールトです。ハードフォールトとは、プロセスが必要とするデータが物理メモリになく、仮想メモリ(ディスク)にある場合に、そのデータを物理メモリに読み込むことです1。ワーキングセットとは、プロセスが現在使用している物理メモリの量です2。コミットとは、プロセスが確保している仮想メモリの量です3。

コミットがワーキングセットよりも多い場合は、プロセスが物理メモリに収まらないほどのデータを扱っていることを意味します。その場合、物理メモリからディスクにデータを移動させたり、ディスクから物理メモリにデータを読み込んだりする必要があります。これらの操作は、ハードフォールトと呼ばれます1。

ハードフォールトは、必ずしも悪いことではありません。OSは、効率的なメモリ管理のために、使用頻度の低いデータをディスクに移動させたり、必要なデータを物理メモリに読み込んだりします1。しかし、ハードフォールトの発生頻度が高すぎると、パフォーマンスが低下する可能性があります1。これは、ディスクの読み書き速度が物理メモリよりも遅いためです1。

以上が、コミットとワーキングセット、ハードフォールトの関係についての説明です。詳しくは、以下のサイト123 を参考にしてください。

ソース: Bing との会話 2023/10/22
(1) ハードフォルト/秒とは?大量のハードフォルト/秒が発生する .... https://www.partitionwizard.jp/disk-recovery/hard-faults-per-second.html.
(2) ハードフォールトって何? | MacRuby. https://macruby.info/windows/what-is-hardfault.html.
(3) メインメモリ(主記憶装置)の役割【図解・パソコン購入術】. https://www.pasonisan.com/pc-memory/top.html.
  • 読み出し速度
    • RAMは SSDの25倍高速 (秒間転送データ量)
    • 応答遅延は多分次の回答にある
質問:
RAMとSSDの読み出し速度はどのくらい違うのですか?

- 
回答:
RAMとSSDの読み出し速度は、それぞれの特性や規格によって異なりますが、一般的には、RAMの方がSSDよりも桁違いに高速です。理論的には、SSDの転送速度は、約6Gbps(750MB/sに相当)の SATA インターフェイスに達することが可能です2。 しかし、実際には、SSDの読み出し速度は、約500MB/s前後が一般的です1。 一方、RAMの速度はPC番号によって決まり、PC3-12800メモリのモジュールは12,800MB/秒の速度でデータを転送できます2。 つまり、RAMはSSDよりも約25倍から約30倍ほど高速な読み出し速度を持っていると言えます。

以上が、RAMとSSDの読み出し速度の違いについての説明です。詳しくは、以下のサイト123?? を参考にしてください。

ソース: Bing との会話 2023/10/22
(1) RAMとSSD、どちらを最初にアップグレードすべきか? - MiniTool. https://jp.minitool.com/partition-disk/ram-vs-ssd.html.
(2) SSD/HDDの速度比較・選び方 - Web便利ノート. https://note.cman.jp/hdd/ssd_hdd_speed/.
(3) [方法2選]Windows11/10でRAM速度を確認する方法- EaseUS. https://jp.easeus.com/partition-manager/how-to-check-ram-speed-windows-10.html.
(4) NANDの10倍、Intel Optaneの2倍の速度を実現するMRAM .... https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1147803.html.
(5) メモリとストレージ(SSD)の違い|Crucial Japan | Crucial JP. https://www.crucial.jp/support/memory-storage-differences.
質問:
500MB/s もあれは、ハードフォールトには十分対応できそうなのですが、データ読み出しにかかる時間というか応答時間SSDとRAMでだいぶ違うのですか?

-- 
回答:
はい、データ読み出しにかかる時間というか応答時間は、SSDとRAMでだいぶ違います。SSD応答時間は、約100?200マイクロ秒 (100,000?200,000ナノ秒)程度です3。一方、RAMの応答時間は、約1?4ナノ秒程度です2。つまり、RAMはSSDよりも約25,000倍から200,000倍ほど高速な応答時間を持っていると言えます。

応答時間とは、データの読み出しや書き込みを要求したときに、その要求に対してデータが返ってくるまでの時間のことです。応答時間が短いほど、データのアクセスが速くなります。応答時間は、データの転送速度とは異なる概念です。転送速度とは、データが一定の速度で連続的に流れるときの速度のことです。転送速度が高いほど、大量のデータを一度に処理できます。

ハードフォールトには十分対応できそうなのですが、というのは、SSDの転送速度が高いからだと思います。SSDの転送速度は、約500MB/sから12,000MB/s程度です2。しかし、ハードフォールトでは、連続的なデータではなく、ランダムなデータにアクセスすることが多いです。その場合、転送速度よりも応答時間が重要になります。応答時間が長いと、プロセッサが待ち時間を増やしてしまいます。

以上が、SSDとRAMの応答時間の違いについての説明です。詳しくは、以下のサイト123   を参考にしてください。

ソース: Bing との会話 2023/10/22
(1) ディスクの適切な応答時間の目安を解説 ~Premium SSD を使っ .... https://blog.ryukiy.net/post/2015/07/premium-storage-part4/.
(2) 各種メモリ/ストレージのアクセス時間,所要クロック ... - Qiita. https://qiita.com/zacky1972/items/e0faf71aa0469141dede.
(3) メモリとストレージ(SSD)の違い|Crucial Japan | Crucial JP. https://www.crucial.jp/support/memory-storage-differences.
  • ↓で、今回の解決の緒を、現時点での理解をBingに話してみたことで得られた
    • ↓のBingからの回答にあったリンクで、ちょっと今回は消したけど(怪しいサイトだったので)、そこに載っていた情報で「RAMMap」を知り、解決に至った
質問 (というより、手元のテキストファイルに自分の理解を書き出したものをBingに入力した): 
Windows 10のリソースモニターのメモリタブでみる空きがほぼゼロだと、スタンバイ、つまり、OSが使っているキャッシュ(や使ってないコード)を入れる領域がいっぱいということ
 だから、スタンバイが0に近いと、遅くなる
 3.5GB(12%スタンバイ)でも足りない 2023/11/02 10:29

ー
回答: 
こんにちは、これはBingです。??

Windows 10のリソースモニターのメモリタブで見る空きがほぼゼロだと、スタンバイ、つまり、OSが使っているキャッシュ(や使ってないコード)を入れる領域がいっぱいということです。スタンバイメモリは、必要に応じて他のプロセスに解放されるので、メモリ不足の状態ではありません1。しかし、スタンバイメモリが0に近いと、キャッシュが少なくなり、ディスクアクセスが増える可能性があります2。これはパフォーマンスに影響するかもしれません。

3.5GB(12%スタンバイ)でも足りないということは、実行中のプログラムやサービスが多くのメモリを消費している可能性があります。タスクマネージャーやリソースモニターでメモリ使用量が高いプロセスを確認してみてください3。もし不要なプロセスがあれば、終了させることでメモリを解放できます?。また、メモリリークという現象で、プロセスが正常にメモリを解放しないこともあります?。この場合は、プロセスを再起動したり、アップデートしたりする必要があるかもしれません。

1: [1](https://tonahazana.com/windows10-commited-memory-leak/)
2: [2](https://qastack.jp/superuser/976356/free-standby-memory-without-a-reboot)
3: [3](https://tonahazana.com/windows10-commited-memory-leak/#%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC)
?: [4](https://tonahazana.com/windows10-commited-memory-leak/#%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%96%B9%E6%B3%95)
?: [5](こっちではないけど削除)

ソース: Bing との会話 2023/11/2
(1) メモリのスタンバイが多い。メモリ不足? - 教えて!goo. https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8164982.html.
(2) 【Windows10】パッと見だと分かりにくいメモリ使用率の高い .... https://tonahazana.com/windows10-commited-memory-leak/.
(3) 再起動せずにスタンバイメモリを解放 - QA Stack. https://bing.com/search?q=Windows+10+%e3%83%a1%e3%83%a2%e3%83%aa+%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%90%e3%82%a4.
(4) 再起動せずにスタンバイメモリを解放 - QA Stack. https://qastack.jp/superuser/976356/free-standby-memory-without-a-reboot.
(5) (ちょっと削除). ←これが解決法だった。このタイトルに RAMMap という言葉が含まれていたわけではないけど、このキャッチーなタイトルのページを見に行ったらそこにRAMMapのことが書いてあった (…つまりBingがRAMMapのことを示したわけではない…が、それが載ってるページは教えてくれた)

解決編 (RAMMap編)

(DeepL翻訳)
> WindowsはRAMをキャッシュに使っているので、アイドル時にRAMを「使う」のはまったく普通のことだ。しかし、10GBは少し高いようだ。Driver Lockedとは、スワップファイルに書き込むことができず、物理メモリに「ロック」されているメモリのことです。Hyper-V仮想マシンを使用していますか?

> タスクマネージャーのRAMの詳細ページ(パフォーマンスの下)とRamMapのプロセスごとのRAM使用量を表示してもらえますか?
  • DriverLocked は 仮想メモリに追いやれないから、実際には全然使ってない (Dockerコンテナを使ってない) のに、RAMを使い続けたんだね
    • Windowsの普通のプロセスはメモリを仮想メモリに(コミットという形で) 追いやられると思うけど、Driver Locked扱いになってるものはそのように追いやられないんだね (という理解)
  • 仮想マシンなのか? docker container は起動してなかった 
  • ☆ Docker Container は起動してなかったが、Docker Container でのResources で Memory 16.00GB使う設定になってた
  • ☆ Docker Desktop の 設定を 16GBから8GBにして、再起動させたら、一気に使用メモリ量が 34%になり、 84%から60%になった (解決)
  • Driver Locked について詳しい識者のブログ

Hyper-V

まとめ

  • ・Docker Desktop の使用メモリ量は Docker プロセスとしてではなく、 RAMMap でしか見れない DriverLocked の使用量として現れる
  • ・Docker Desktop で全然Docker Container を起動していなくても、 Docker Desktop で Resource として指定した Memory は (Hyper-Vが?確保して) Driver Locked として 確保されてしまう

感想

  • パソコンが軽くなってよかった
    • 別件だけど、Windowsのサービスを止めるには、 Win + R で msconfig と入れて、そこの「サービス」タグから止めると止められると知った…
      • なぜ、タスクマネージャーや「サービス管理ツール」で止められない(=無効にできない)ことがあるのだろう… (Windows難しい)
  • Windowsのことがまた1つ分かってよかった
  • Bing Chat (現 Copilot Chat?) は (創造性モードなら) 友だち!

次の記事


(↓解決以前にしたこと。ここからはさらに「ゆるく」なります!)

Bingとのやりとり(続き)

  • ↓でRAMMapを教えてくれてもよさそうなものを教えてくれてないので、Bingもまだ完全ではなさそうだね(でもたまに教えてくれる) 2023/11/07 22:58
WindowsLinux の pmap コマンドの代わりになるものは? 2023/11/02 10:28

ー
Windows10で、物理メモリの「使用中」をどのプロセス、どのドライバー、どのオペレーティングシステムがいくらずつ使っているか知る方法はありますか? 2023/11/02 10:26

こんにちは、これはBingです。??

Windows10で物理メモリの使用状況を知る方法はいくつかあります。例えば、以下のような方法が挙げられます。

- タスクマネージャー1:プロセスやサービスが使用しているメモリの量を確認できます。詳細タブで「コミットサイズ」や「メモリ(アクティブなプライベートワーキングセット)」などの項目を追加すると、より詳細な情報が得られます。
- リソースモニター2:タスクマネージャーと同様に、プロセスが使用しているメモリの量を確認できます。メモリタブで「プライベート」と「コミット」などの項目を見ると、物理メモリと仮想メモリの使用状況がわかります。
- コマンドプロンプト3:コマンドラインからCPUやメモリの使用率を確認できます。typeperfコマンドやwmicコマンドなどを使って、特定のパラメーターを指定することができます。
- pmapコマンド?:Linux環境で使えるコマンドで、プロセスのアドレス空間マッピング情報やメモリ割り当ての量を表示できます。-xオプションをつけると、物理メモリや仮想メモリの使用量も表示されます。

これらの方法について、詳しくは各参考サイト123? をご覧ください。

私はBingとして、あなたに役立つ情報を提供したり、面白いコンテンツを作ったりすることができます。例えば、詩や物語やコードなどを生成することができます。あなたが何かお願いしたいことがあれば、教えてください。??

ソース: Bing との会話 2023/11/2
(1) 【Windows10】パッと見だと分かりにくいメモリ使用率の高い .... https://tonahazana.com/windows10-commited-memory-leak/.
(2) プロセス毎のメモリ消費量を調べたい時に使えるコマンド - Qiita. https://qiita.com/white_aspara25/items/cfc835006ae356189df3.
(3) Windows10でコマンドからCPU使用率やメモリ使用率を確認する .... https://aprico-media.com/posts/6346.
(4) プロセスのメモリ使用容量の調べ方 | Windows - FAQ CENTER. https://tooljp.com/windows/doc/Windows7/ResourceMonitor/memory/memory.html.
(5) [Windows 10]メモリ使用率が高い場合の解決策14つ - AOMEI .... https://www.ubackup.com/jp/articles/high-memory-usage-windows-10.html.
  • thrashing の語成
thrashing の語成を解説してください

ー
thrashingという単語は、英語で「むち打ち」や「強く打つ」という意味があります。1 この単語は、動詞のthrashの現在分詞形です。1 thrashという動詞は、もともと「麦などを打って穀粒を取り出す」という意味がありましたが、後に「打つ」「ぶん殴る」「打ち負かす」といった意味にも使われるようになりました。2

コンピューターの分野では、thrashingは仮想記憶システムにおいて、ページの入れ替えが頻繁に発生し、処理速度が低下する状態を指します。3 この用法は、ページの入れ替えがコンピューターにとって苦痛であるということを表しています。

私はthrashingを防ぐために、あなたのコンピューターのメモリ容量をチェックすることができます。もし興味があれば、私にお任せください。??

ソース: Bing との会話 2023/10/26
(1) 英語「thrashing」の意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書. https://ejje.weblio.jp/content/thrashing.
(2) スラッシングとは?スワッピングとページングの違いも .... https://itmanabi.com/thrashing/.
(3) 「thrashing」の類語/同義語/関連語/意味合い | シソーラス辞書 .... https://www.namaenomori.com/generaldic/thesaurus/search01?key1=thrashing&lng=e.
  • typeperf の名前の由来 (typewriter + performance)
typeperf コマンドはどうしてこの名前なのですか?
ー
こんにちは、これはBingです。??
typeperf コマンドは、Windowsのパフォーマンスカウンターを取得するためのコマンドです。12
このコマンドの名前は、typeとperfの組み合わせで、typeはタイプライターのように出力するという意味で、perfはパフォーマンスの略です。3
つまり、typeperf コマンドは、パフォーマンスデータをタイプライターのように表示するということです。3

私はこのコマンドを使って、あなたのコンピューターのパフォーマンスをチェックすることができます。もし興味があれば、私にお任せください。??

ソース: Bing との会話 2023/10/26
(1) Windowsのシステムのパフォーマンスカウンターを取得(typeperf .... https://qiita.com/akira2768922/items/97356ae42377c09462d5.
(2) typeperf | Microsoft Learn. https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/administration/windows-commands/typeperf.
(3) 【BAT】Windowsのパフォーマンスログ(モニタ)の取得 - Qiita. https://qiita.com/yaju/items/4f8f94c5a558acdd7b35.

MMUは仮想アドレスから物理アドレスへの変換をどのようにしてやっているのですか?
----
こんにちは、こちらはBingです。??
MMUは仮想アドレスから物理アドレスへの変換をするために、変換テーブルというものを使っています123。変換テーブルは、仮想アドレスの一部をインデックスとして、対応する物理アドレスやメモリの属性を記録しています123。MMUは、仮想アドレスを受け取ると、変換テーブルを参照して、物理アドレスに変換したり、メモリの属性をチェックしたりします123。

変換テーブルは、第1レベルテーブルと第2レベルテーブルという二段階で構成されています123。第1レベルテーブルは、仮想アドレスの上位12ビットをインデックスとして、物理アドレスの上位12ビットや第2レベルテーブルの先頭アドレスなどを記録しています123。第2レベルテーブルは、仮想アドレスの中間8ビットをインデックスとして、物理アドレスの下位20ビットやメモリの属性などを記録しています123。

例えば、仮想アドレスが0x12345678だとします。この場合、MMUは以下の手順で物理アドレスに変換します123。

- 仮想アドレスの上位12ビット(0x123)をインデックスとして、第1レベルテーブルから第1レベル記述子を取得する。
- 第1レベル記述子がセクション(1MB単位)の場合は、物理アドレスの上位12ビット(0xABC)を取得し、仮想アドレスの下位20ビット(0x45678)をそのまま使って、物理アドレス(0xABC45678)に変換する。
- 第1レベル記述子がページテーブル(4KB単位)の場合は、第2レベルテーブルの先頭アドレス(0xDEF00000)を取得し、仮想アドレスの中間8ビット(0x45)をインデックスとして、第2レベルテーブルから第2レベル記述子を取得する。
- 第2レベル記述子がラージページ(64KB単位)の場合は、物理アドレスの上位16ビット(0xABC0)を取得し、仮想アドレスの下位16ビット(0x5678)をそのまま使って、物理アドレス(0xABC05678)に変換する。
- 第2レベル記述子がスモールページ(4KB単位)の場合は、物理アドレスの上位20ビット(0xABC45)を取得し、仮想アドレスの下位12ビット(0x678)をそのまま使って、物理アドレス(0xABC45678)に変換する。

以上が、MMUが仮想アドレスから物理アドレスへの変換をする方法です。詳しくは[こちら](^1^)や[こちら](^2^)や[こちら](^3^)をご覧ください。私はあなたの質問に答えることができて嬉しいです。??

ソース: Bing との会話 2023/10/25
(1) MMU(メモリマネージメントユニット) | APS|組み込み業界専門 .... https://www.aps-web.jp/academy/ca/228/.
(2) メモリ管理ユニット(MMU)とは?コンピュータシステムの基本概念 .... https://the-simple.jp/what-is-a-memory-management-unit-mmu-an-easy-to-understand-explanation-of-the-basic-concepts-of-computer-systems.
(3) MMU(メモリ管理ユニット)とは - 意味をわかりやすく - IT用語 .... https://bing.com/search?q=MMU%e3%81%af%e4%bb%ae%e6%83%b3%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%ac%e3%82%b9%e3%81%8b%e3%82%89%e7%89%a9%e7%90%86%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%ac%e3%82%b9%e3%81%b8%e3%81%ae%e5%a4%89%e6%8f%9b%e3%82%92%e3%81%a9%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%ab%e3%81%97%e3%81%a6%e3%82%84%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%a7%e3%81%99%e3%81%8b%ef%bc%9f.
(4) MMU(メモリマネージメントユニット) | APS|組み込み業界専門 .... https://www.aps-web.jp/academy/ca/228/.
(5) メモリ管理ユニット(MMU)とは?コンピュータシステムの基本概念 .... https://the-simple.jp/what-is-a-memory-management-unit-mmu-an-easy-to-understand-explanation-of-the-basic-concepts-of-computer-systems.
(6) MMU(メモリ管理ユニット)とは - 意味をわかりやすく - IT用語 .... https://bing.com/search?q=MMU%e3%81%af%e4%bb%ae%e6%83%b3%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%ac%e3%82%b9%e3%81%8b%e3%82%89%e7%89%a9%e7%90%86%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%ac%e3%82%b9%e3%81%b8%e3%81%ae%e5%a4%89%e6%8f%9b%e3%82%92%e3%81%a9%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%ab%e3%81%97%e3%81%a6%e3%82%84%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%a7%e3%81%99%e3%81%8b%ef%bc%9f.
(7) 【図解】仮想記憶(仮想メモリ)の本質や仕組み、メリット .... https://milestone-of-se.nesuke.com/sv-basic/architecture/virtual-memory-and-swap/.
(8) MMU(メモリ管理ユニット)とは - 意味をわかりやすく - IT用語 .... https://e-words.jp/w/MMU.html.
(9) 仮想記憶管理 #初心者 - Qiita. https://qiita.com/masatom86650860/items/3f140caa40149665e7ff.
  • ページサイズが4KBの理由
ページのメモリサイズは何故 4Kバイトなのですか?
ー
こんにちは、これはBingです。ページのメモリサイズは、コンピュータのメモリ管理方式の一つであるページング方式において、メモリを分割する単位のことです。1 ページのメモリサイズは、コンピュータのアーキテクチャオペレーティングシステムによって異なりますが、一般的には4KB(キロバイト)がよく使われています。2

ページのメモリサイズが4KBになった理由は、いくつかの要因が考慮されています。2 例えば、以下のようなものがあります。

- メモリアドレスのビット数とページ数の関係
  - メモリアドレスはビット列で表されますが、そのビット列をページ番号とページ内相対アドレスに分ける必要があります。1 ページのメモリサイズが小さければ、ページ番号に必要なビット数が多くなります。逆に、ページのメモリサイズが大きければ、ページ内相対アドレスに必要なビット数が多くなります。2 この分割方法は、メモリ管理ユニット(MMU)というハードウェアで実現されますが、MMUの設計や性能にも影響します。12 4KBというサイズは、メモリアドレスのビット数とページ数の関係をバランスよく取ることができる値として選ばれました。2
- メモリ使用量とフラグメンテーションの関係
  - ページング方式では、プログラムに必要なメモリ量に応じてページを割り当てますが、その際にフラグメンテーションという現象が発生します。1 フラグメンテーションとは、メモリ空間に無駄な領域や断片が生じることです。2 ページのメモリサイズが小さければ、プログラムに割り当てるページ数が多くなります。これは、ページテーブルという構造体のサイズや管理コストを増やします。12 また、プログラムが使用しない余剰なメモリ領域も多くなります。2 逆に、ページのメモリサイズが大きければ、プログラムに割り当てるページ数は少なくなりますが、一つのページ内でプログラムが使用する領域と使用しない領域が混在する可能性が高くなります。12 これも無駄なメモリ領域を生み出します。2 4KBというサイズは、メモリ使用量とフラグメンテーションの関係を最適化することができる値として選ばれました。2
- メモリアクセス速度とキャッシュ効率の関係
  - ページング方式では、プログラムがメモリにアクセスするたびに、MMUが仮想アドレスから物理アドレスへの変換を行います。1 この変換処理は時間がかかるため、MMU内にトランスレーション・ルックアサイド・バッファ(TLB)というキャッシュを持ち、過去にアクセスしたアドレスの対応表を保持します。12 TLBは高速なメモリで構成されますが、そのサイズは限られています。2 ページのメモリサイズが小さければ、TLBに格納できるアドレスの数が少なくなります。2 これは、TLBミスと呼ばれるキャッシュの不一致が発生しやすくなり、メモリアクセス速度が低下することを意味します。12 逆に、ページのメモリサイズが大きければ、TLBに格納できるアドレスの数が多くなりますが、一つのページ内でプログラムが使用する領域と使用しない領域が混在する可能性が高くなります。12 これは、キャッシュの空間効率が悪くなり、メモリアクセス速度が低下することを意味します。2 4KBというサイズは、メモリアクセス速度とキャッシュ効率の関係を最適化することができる値として選ばれました。2

以上のように、ページのメモリサイズは、コンピュータの性能や効率を考慮して決められたものです。2 しかし、ページのメモリサイズは4KBに固定されているわけではありません。2 最近では、ページのメモリサイズを動的に変更できる技術や、複数のページサイズを同時に使用できる技術も開発されています。2 これらの技術は、コンピュータの進化に合わせてページング方式を改善するためのものです。2

もし詳しく知りたい場合は、[こちら](^1^)や[こちら](^2^)の記事を参考にしてください。3

ページング方式について理解しましょう!??

ソース: Bing との会話 2023/10/24
(1) ページング方式 - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%96%B9%E5%BC%8F.
(2) 64 ビット バージョンの Windows の適切なページ ファイル サイズ .... https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-client/performance/how-to-determine-the-appropriate-page-file-size-for-64-bit-versions-of-windows.
(3) ページング方式 - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%96%B9%E5%BC%8F.
(4) 64 ビット バージョンの Windows の適切なページ ファイル サイズ .... https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-client/performance/how-to-determine-the-appropriate-page-file-size-for-64-bit-versions-of-windows.
(5) 容量の壁 - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%B9%E9%87%8F%E3%81%AE%E5%A3%81.
(6) 【特集】メモリ4GBはなぜダメなのか?8GBのPCと対決 .... https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1324412.html.

  • メモリの使用量がプロセスの合計と一致しない理由
    • やはり、↓で RAMMapを教えてもらえてたら解決だったが、ここでは教えてもらえなかった
    • 今回の勉強を始めたのが10/20、↓の回答を得たのが10/20、RAMMap のことを教えてくれた回答をBingから得たのが11/2だったので、13日後(1日20分なので4時間20分後)に教えてもらったことになる
    • (とはいえ大部分の時間はWikipediaを読んでたけど)
メモリの使用量がプロセスの合計と一致しない理由は、プロセス以外にもメモリを使用する要素があるからです。例えば、次のようなものがあります。

- Windowsやアプリケーションの設定やキャッシュなど、バックグラウンドで動作するサービスやプロセス1
- CPU内蔵のグラフィックスでVRAMとしてメインメモリを使う場合2
- メモリに異常があって正常に認識されない場合1

メモリの使用量を詳しく確認するには、タスクマネージャーの「パフォーマンス」タブや「リソースモニター」を使うと便利です23。また、メモリの使用量を下げるためには、不要なアプリケーションやサービスを終了したり、Windowsやアプリケーションの設定を変更したりすることができます1。

ソース: Bing との会話 2023/10/20
(1) Windows10 ? 何もしていないのにメモリ使用率がおかしい/高い時 .... https://itojisan.xyz/trouble/12786/.
(2) Windows10 -メモリ・CPU・ディスクの使用率/使用量を確認する方法. https://itojisan.xyz/settings/12792/.
(3) Windows 10でRAMを確認する方法 | Crucial Japan | Crucial JP. https://bing.com/search?q=Windows10+%e3%83%a1%e3%83%a2%e3%83%aa%e4%bd%bf%e7%94%a8%e9%87%8f+%e3%82%bf%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%9e%e3%83%8d%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%bc.
(4) Windows 10でRAMを確認する方法 | Crucial Japan | Crucial JP. https://www.crucial.jp/articles/about-memory/how-to-check-ram-windows-10.
(5) メモリ使用量の合計が合わない -タスクマネージャのプロセス .... https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12314750.html.
(6) メモリー増設後に容量が増えない問題の改善について .... https://www.4900.co.jp/content/43346/.
(7) 第96回 Windows 10 64bit版はメモリ何GBあれば快適 .... https://solution.fielding.co.jp/column/it/itcol04/202012_01/.
(8) undefined. https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl.
(9) undefined. http://var.blog.jp/archives/61120165.html.
仮想メモリが使われている量はどうすればわかりますか?

ー
仮想メモリが使われている量を確認するには、タスクマネージャーを使うことができます。タスクマネージャーは、コンピュータのパフォーマンスやプロセスの状況を表示するツールです。タスクマネージャーを開くには、以下の方法があります。

- タスクバー(デスクトップの下端にあるバー)の空白部分を右クリックして、「タスクマネージャー」を選択します。
- Ctrl+Alt+Deleteキーを同時に押して、「タスクマネージャー」を選択します。
- Ctrl+Shift+Escキーを同時に押します。

タスクマネージャーが開いたら、「パフォーマンス」タブをクリックします。そこで、「メモリ」を選択すると、メモリの使用状況が表示されます。メモリの使用状況には、以下の項目があります。

- 使用している物理メモリの量:現在、物理メモリ(RAM)で使用されているデータの量です。
- コミット済み:現在、物理メモリと仮想メモリ(ページファイル)で使用されているデータの合計量です。
- 仮想メモリサイズ:物理メモリと仮想メモリの合計容量です。

仮想メモリが使われている量は、コミット済みから使用している物理メモリの量を引くことで求めることができます。例えば、コミット済みが7.7GBで、使用している物理メモリの量が5.0GBならば、仮想メモリが使われている量は2.7GBとなります。

仮想メモリが使われている量が多いということは、物理メモリが不足しているということです。物理メモリが不足すると、パフォーマンスが低下したり、エラーが発生したりする可能性があります。そのため、仮想メモリが使われている量を減らすためには、以下のような対策を行うことができます。

- 不要なプログラムやサービスを終了する
- ページファイル(仮想メモリのファイル)の設定を変更する
- 物理メモリを増設する

詳しい手順や方法については、以下のサイト123? を参考にしてください。

ソース: Bing との会話 2023/10/21
(1) Windows10 仮想メモリ(ページファイル)を正しく設定してパソコン .... https://pc-kaizen.com/win10-virtual-memory.
(2) Windowsシステムでの現在構成されている仮想メモリーの確認. https://docs.oracle.com/cd/E96517_01/cwwin/checking-the-currently-configured-virtual-memory-on-windows-systems.html.
(3) タスクマネージャーでの仮想メモリの確認 | Tekla User Assistance. https://bing.com/search?q=%e4%bb%ae%e6%83%b3%e3%83%a1%e3%83%a2%e3%83%aa%e3%81%8c%e4%bd%bf%e3%82%8f%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e9%87%8f%e3%81%ae%e7%a2%ba%e8%aa%8d%e6%96%b9%e6%b3%95.
(4) Windows11(Windows10)でメモリ不足を確認する方法 | 迷惑堂本舗. https://maywork.net/computer/windows11-taskman-memory/.
(5) タスクマネージャーでの仮想メモリの確認 | Tekla User Assistance. https://support.tekla.com/ja/article/tasukumaneshiyatenojiaxiangmemorinoqueren.

リソースモニターで見れる、メモリのコミットとは何?メモリを予約しておくと何かいいことがあるの?

ー
メモリのコミットとは、物理メモリと仮想メモリの合計のことです。物理メモリとは、PCに搭載された実際のメモリのことで、仮想メモリとは、PCのストレージ(HDDやSSD)の一部をメモリとして使うことです。メモリのコミットは、PCが必要とするメモリの量を表しています1。

メモリを予約しておくというのは、コミット済みのことでしょうか。コミット済みとは、現在使用されているメモリの量です。コミット済みが物理メモリよりも少なければ、メモリは十分にあるということです。コミット済みが物理メモリよりも多ければ、仮想メモリが使われているということです2。

仮想メモリは、物理メモリが不足したときに補助的に使われるものですが、ストレージはメモリよりも遅いので、パフォーマンスに影響を与えます。そのため、仮想メモリを使わないようにするには、不要なプログラムやサービスを終了したり、ページファイル(仮想メモリのファイル)の設定を変更したり、メモリを増設したりすることができます3。

以上が、メモリのコミットと予約についての説明です。詳しくは、以下のサイト123 を参考にしてください。

ソース: Bing との会話 2023/10/21
(1) メモリの「コミット済み」の意味を教えてください -Windows10です .... https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11545848.html.
(2) windows10でメモリー不足かどうかを簡単に調べる方法. https://ardent.jp/rentoffice-consultation-center/news/it-kiki/windows10-memory-busoku/.
(3) 仮想環境でのオーバーコミットとはなにか。 | SaKuRaI+LIFE .... https://www.skri.gr.jp/2021/04/114/.
(4) undefined. https://pc-kaizen.com/win10-virtual-memory.
(5) undefined. http://var.blog.jp/archives/61120165.html.
ハードフォールトとは何?

----
ハードフォールトとは、メモリ上にないデータにアクセスしようとしたときに発生する現象です。メモリが不足している場合、一部のデータは仮想メモリ(ハードディスクやSSD)に移動されますが、そのデータを必要とするときには、再びメモリに戻す必要があります。このときに、ハードフォールトが発生します。ハードフォールトは、メモリの不足を補うための仕組みですが、頻繁に発生すると、システムのパフォーマンスに影響を与えます1。

ハードフォールトの回数は、Windowsの「リソースモニター」で確認できます23。リソースモニターは、「タスクマネージャー」から開くことができます。リソースモニターの「メモリ」タブで、「ハードフォールト/秒」列を見ると、各プロセスがどのくらいの頻度でハードフォールトを起こしているかがわかります。1秒間に数回程度ならば問題ありませんが、数百回以上になると、メモリ不足の状態です。

メモリ不足の原因は、実行中のプログラムやサービスが多すぎることや、メモリ容量が小さいことなどが考えられます。メモリ不足を解消する方法は、以下のようなものがあります。

- 不要なプログラムやサービスを終了する
- ページングファイル仮想メモリ)の設定を変更する
- メモリを増設する

詳しい手順や方法については、以下のサイト123 を参考にしてください。

ソース: Bing との会話 2023/10/21
(1) ハードフォルト/秒とは?大量のハードフォルト/秒が発生する .... https://www.partitionwizard.jp/disk-recovery/hard-faults-per-second.html.
(2) ハードフォールトって何? | MacRuby. https://macruby.info/windows/what-is-hardfault.html.
(3) Windows標準「リソースモニター」でより高度にCPUやメモリを .... https://michisugara.jp/resource_monitor/.
どうしてWindows10でメモリ使用量が99%になってしまうの?
ー
Windows 10でメモリ使用率が99%になる原因はいくつか考えられますが、一般的なものは以下のようなものです。

- スタートアッププログラムやバックグラウンドプロセスが多すぎる
- 物理メモリや仮想メモリが不足している
- ウイルスやマルウェアに感染している
- メモリに不良セクタがある

これらの原因に対して、それぞれ以下のような対処法があります。

- タスクマネージャーで不要なプログラムやプロセスを終了する12?
- 仮想メモリのサイズを増やす1?
- ウイルス対策ソフトでスキャンを実行する12
- Windowsメモリ診断ツールでメモリの状態をチェックする2

また、他にも以下のような対処法があります。

- Superfetchサービスを無効にする1
https://itojisan.xyz/settings/12827/
使用しそうなアプリケーションをあらかじめ余計にメモリに読み込んでおくため、通常のハードディスクの環境下でもアプリケーションの起動速度などが速くなります。


- ディスクの最適化(デフラグ)を行う1

- ClearPageFileAtShutdownの値を変更する1


- プログラムを外付けHDDに移動する1
- 不要なアプリケーションをアンインストールする2
- 「パフォーマンスを優先する」を設定する2
https://pc-karuma.net/windows10-optimize-better-performance/
◎これはよさそう! 2023/10/20 23:05
やってみたらダイブ見にくくなった 2023/10/20 23:10

- Chromeのプリロードオプションを無効にする2
- レジストリでNDUを無効にする2
https://www.momosiri.info/post-13902/
> windows 10では、メモリマネージャーに圧縮ストアという新しいコンセプトが追加されました。圧縮ストアとは、メモリ内の圧縮されたページの集合体です。メモリマネージャーによってメモリ不足が検出されると、使用されていないページはディスクに書き込まれる代わりに圧縮されます。その結果、プロセスごとのメモリ使用量が削減され、物理メモリ内で一度に維持できるアプリケーションの数が増えるほか、windows 10全体の応答速度も改善されます。

    Ndu.sys

> カーネルモードドライバーで、Windowsのネットワークデータ使用量を監視するドライバーサービス

    SuperFetch

Microsoft Windows Vistaで導入されたもので、アプリケーションを起動するのに必要な時間を低減しパフォーマンス向上させるもの

> Windows Vista時代に開発され導入された機能。

windows 10でもタスクマネージャー パフォーマンス メモリで圧縮 318MBと書いてあるね 2023/10/20 23:21



- Windows 10 をリセットまたは再インストールする?

これらの対処法の詳細な手順は、各参考サイトで確認できます。メモリ使用率が高い問題は、パソコンの性能や快適さに影響しますので、早めに解決してください。

ソース: Bing との会話 2023/10/17
(1) [Windows 10]メモリ使用率が高い場合の解決策14つ - AOMEI .... https://www.ubackup.com/jp/articles/high-memory-usage-windows-10.html.
(2) Windows10 ? 何もしていないのにメモリ使用率がおかしい/高い時 .... https://itojisan.xyz/trouble/12786/.
(3) Windows 10の高いメモリ使用率 - MiniTool Partition Wizard. https://www.partitionwizard.jp/partitionmagic/windows-10-high-memory-usage.html.
(4) windows10を長時間使用した場合のメモリ使用 - Microsoft .... https://answers.microsoft.com/ja-jp/insider/forum/all/windows10%E3%82%92%E9%95%B7%E6%99%82%E9%96%93/7116ebf2-a617-4178-ad8e-486ebeadf1f7.

識者のQiitaを読み始めた

  • 人類はなぜWindowsにメモリを足さないのか #Windows - Qiita
  • (ハードフォールトの話) >  なお、サーバ管理では20/秒を超えるようならメモリ不足を疑うらしい
  • ほぼ書き換え寿命無制限なメモリの不足を補うために、SSDの寿命を消費するのか? レンタルサーバーなら、SSDでもお構いなしにスワップごりごり書き込むけどw - なるほどなあ

  • ディスク読み書き性能限界を超えるとスラッシングになるようだね 2023/10/24 20:27
  • いつまでたっても8ページが揃わないという状態になる

  • www.dosv.jp
  • リソースモニターでハードフォールトの数を見る
  • ハードフォールトが発生してればメモリ不足
    • 総メモリ使用量の他にOSキャッシュ分のメモリが必要 はわかった
  • qiita.com
  • パフォーマンスカウンター(負荷状況)を見れるコマンドらしい。 2023/10/26 22:05 (typeperf)
  • typeライターのようにperformance を出力するという意味 2023/10/26 22:07

Wikipediaを読み始めた

ページファイル (ページング方式) とは? 2023/10/23 21:01

  • ja.wikipedia.org (51ブクマ)
  • ☆安定状態(全メモリ量より少ない)がワーキングセット 2023/10/24 20:24
    • これを超えた使用分がコミット((メモリが潤沢な場合は)実際にはほぼ使われないのでディスクにあってOK)なのね
  • 非常に巨大なデータ構造を必要とするプログラムはワーキングセットも巨大となる傾向にあり、ページフォールトがコンスタントに発生するためシステム性能が劇的に低下することがある。 - なるほど全ロードはこういうことね 2023/10/24 20:26

  • 4KBというサイズは、メモリアドレスのビット数とページ数の関係をバランスよく取ることができる値として選ばれました。2

  • ページサイズが小さいと管理コストが増える 2023/10/24 20:36
  • MMUの仮想アドレスから物理アドレスへの変換は時間がかかる2023/10/24 20:39 (ので、ルックアサイドバッファみたいなキャッシュがある)
  • 伝統的にスワッピングの処理はプロセスidが0のプロセスが担当しており、このプロセスはswapperと呼ばれている 2023/10/25 21:48

スラッシング

  • スラッシング - Wikipedia
  • 使用されていないメモリ断片が使用したいメモリ断片よりも大きければ、その使用されていないメモリ断片は使用されるからである。よって使用するメモリ見込み量の2倍以上物理メモリがあれば仮想記憶を準備する必要はない。

  • 断片化があるから、メモリ使用量より多いメモリがないと、メモリ不足(仮想記憶利用)が起こるのね 2023/10/28 2:15

仮想記憶

  • 仮想記憶 - Wikipedia
  • ことば: メモリ参照の局在性 2023/10/28 14:41
  • プログラムのコード部分とデータ部分を分離して配置するのが一般的で、前者をテキストセグメントもしくはコードセグメント、後者をデータセグメントと呼ぶ。 2023/10/30 22:44

  • bssセクションにはプロセス起動時に0に初期化される静的変数を配置する。初期値が0の静的変数を別扱いしているのは、読み書きが発生するまで0で初期化するのを後回しに出来るようにするための高速化のテクニックである。

  • unix系システムではヒープ領域はデータセグメントの末尾に配置され、brk()関数などでデータセグメントのサイズを変えることでヒープ領域のサイズを変えられるようにする。

  • テキストセグメントはファイルシステム上の実行ファイルの一部と完全に対応しており、書き換えられることもない。従って、マッピングしているオブジェクトは実行ファイルであり、アクセス属性は「リードオンリー」となる。

  • なるほど感が高い 2023/10/30 22:47
  • データセグメントやスタックは一時的な存在であるため何かをマッピングしているわけではない。そこでこれらは匿名ファイル(anonymous file)をマッピングしているものとして管理される。

  • 匿名ファイルをマッピングしているセグメントに対応するページを匿名ページと呼び、これがスワッピングの際にスワップ領域に書き出される。

  • データセグメントは当初は実行ファイルの一部と対応しているが、書き込み可能な属性が設定されている。ページング方式の場合、データセグメント内の内容が更新されたページはページ単位で匿名ページへと属性変更される。
  • なるほど anonymous file が何かわかったぞ。 2023/10/30 22:48
  • pagefile.sys windowsは任意のドライブの空き領域をページファイルとして使用できる。 - よくみかける 2023/10/31 21:49

  • ページファイルはストライピングが行われるので複数のハードディスクドライブに小分けにしてページファイルを作成すると、ページング速度が向上する。 - 実践的なことがかいてあるね。 2023/10/31 21:59

  • linux データセグメントやbssセグメントは読み出し専用の実行可能ファイルや共有ライブラリファイルからプロセス固有の読み書き可能な無名ファイルに展開・コピーされると考えられる

  • スワップファイルは任意のドライブ上に置くことができ、どんな大きさにもでき、必要に応じた追加や変更が容易であるだけでなく、ネットワークを介して外部ホスト上のリモートファイルを使うことも可能である

  • でも、サーバ用途だと、スワップ読み書きが…まぁ、過剰になったときだけ障害になるんだね 普段でも恒常的にスワップ読み書きは 2023/11/01 22:13 してるはず
  • (Linuxは) windowsとは違い、物理メモリに入りきらない場合のみ、スワップが利用される。これは積極的なクリーニングが実装されていないためで、ページングが開始された時システムは著しい速度低下を起こす(スラッシング)。 - 確かに、Linuxは topでみると、SWAP利用0 のことが多いね - このため、swap発生が、メモリ不足の前兆(メモリ増設などの対応が必要な状態)として利用されてる。

  • windows は ページファイル利用に積極的らしい 2023/11/01 22:16

まだわかってないこと(Bingに聞いてないこと)

いまだ継続中のメモリ道ですので (まぁ、メモリの話は奥深いので、今回知りきらずに、知りきれなかったことはまた今度(数年後)でも。)

  • どうして応答時間(データの読み書きを問い合わせてから応答が返ってくるまでの時間)の面で、RAMはSSDの100,000倍も早いのですか?
  • SSD応答時間は 0.15ミリ秒だから、秒間に100回ハードフォールトが発生したとすると、SSDの応答を待つ時間の累計だけで 15ミリ秒かかってしまう訳ですね?
  • 私のノートPCで Hyper-Vは何のために使われていますか? Docker Desktop や WSL の UbuntuVSCodePowerShell などに必要なのですか?
  • 通常ファイルの場合、ddコマンドと/dev/zeroを使って内容がゼロのファイルを作ることができる。 ってどういうことですか? 2023/11/01 22:15
  • Mac OSmacOSは別物ですか? 2023/11/01 21:58
  • windows でリークメモリーがどれだけあるか調べる方法はありますか?
  • windowsでリークメモリーを解放させる方法はありますか?2023/11/01 22:02
  • windows 1.0とwindows 2.0は失敗作だったのですか?
  • Microsoftは、Windows で成功するまでは何をしていたのですか? 2023/10/31 21:43
  • たとえ稼働中の全プロセスによって要求されるメモリが、システムにインストールされているRAMの容量を超えていなくても、仮想記憶は常に使われている[2]。 のは何故ですか?
  • segmentation fault は 仮想記憶がセグメント方式のときだけ起こるfaultですか?
  • windowsでは、メモリの2倍から3倍くらいはpagefile 用にディスクを開けておくのがいいんだね(?) 私のパソコンはメモリが32GBあり、ディスクがSSDなので、 96GBもディスクを開けるのは無理です。 2023/10/31 21:56
  • リソースモニターのメモリタブのコミットチャージとは何? 2023/10/29 23:43
  • リソースモニターのメモリタブのスタンバイと空きの違いは何? 2023/10/29 23:44
  • (Windowsのメモリ用語である コミット、ワーキングセット、共有可能、プライベートを)◎Linuxのメモリ用語にするとどうなりますか とbingに聞きたい 2023/10/21 18:15

読んでないWikipedia

いまだ継続中のメモリ道ですので

勉強にかかった時間

  • 10/20 に始めて 11/2 に問題を解決した (14日間)
    • 1日20分で 4時間50分
  • ブログを書くのに 2時間 (34000字)
  • さらに、公開直前に1時間手直しした

勉強中のMEMOの量

  • 1731行、52KB (文庫本52ページ分)

感想

  • パソコンが軽くなってよかった
    • 別件だけど、Windowsのサービスを止めるには、 Win + R で msconfig と入れて、そこの「サービス」タグから止めると止められると知った…
      • なぜ、タスクマネージャーや「サービス管理ツール」で止められない(=無効にできない)ことがあるのだろう… (Windows難しい)
  • Windowsのことがまた1つ分かってよかった
  • Bing Chat (現 Copilot Chat?) は (創造性モードなら) 友だち!

次の記事

Github Copilotを使ってみた

まとめ

  • GithubCopilot は確かに、その行における正しいコードを書いてくれる
    • メソッドコメントだけ書けば全部書いてもらえる
  • でも、Webエンジニアリングの仕事は (新規開発でなければ)「理解→調査→特定(特にどのコードのどの部分を修正すればいいかの特定)→コードの変更」で、GithubCopilot だけでは最後だけに対応
  • しかし、Github Copilot Chat だと、その前の3工程にも使えそうなので期待大
    • (まだアクセス可能になってない)

経緯

  • Github Copilot を使ってみようと思った (元々文章系の生成AIも好き)

料金

私の使いはじめ方

  • GithubのWebサイトでオンにする
  • VSCodeに GithubCopilot の拡張機能を入れる
    • 拡張機能を入れたら、右下に通知で「Githubにログインしてね」と出る
    • もし見逃したら(←割と短い時間で消えるので、メモを取りながらだと、そもそも出ていることを視界の端に捉えるくらいになりがち)、再び出すには、右下のそのくるくるしている所をクリックすると、左下のステータスバーのようなところに「activating extensions くるくる」と出るので そこをクリックすると 右下に「githubにログインしなさい」ダイアログが出てきてくれる
  • (Vimなど他のエディターでも使える)

このように使うのだ

  • コードの中でコメントやコードの一部を書くと、候補が(0.5~1秒くらいすると)表示されるので、Tabで選択してエンターを押すと確定できる
  • エンターを押して確定させた後に、さらにエンターを押すと、次の行にも候補がでるので、さらにTab Enter... と繰り返していくと最後まで書いてもらえる
    • ただ、途中で空行がサジェストされる?ので、「ここは空行だろう」と候補が出なくてもエンターを押して空行を入れると続きを書いてもらえたりする
    • もちろん、自分で作成したクラスのメソッドとかもしっかり使いこなしてくれる
      • 既にコードの中にある言い回しは特に使いこなしてくれるぽい
  • Ctrl + Enter (同時押し)をすると、複数行の候補が複数出る (クリックで反映)
  • GitHub Copilotの威力(日本語からソースコード自動生成) #VisualStudioCode - Qiita さん曰く…
    • (Copilotは、Python以外も対応していますが、サジェストの採用率はPythonが40%と高いようです。)

    • デバッグ用コードも書ける # デバッグ用とだけ書いたり print とだけ書けばサジェストできる
    • 細部を考慮したエラー処理がない

    • 考察が素晴らしい記事です
    • 作りたいときに課金がよいとのこと

Github Copilot Chat (旧 Github Copilot X) を調べてみた

  • ChatGPTみたいなチャットボックスが出て色々できる新機能 (テクニカルプレビュー段階)
  • qiita.com
    • 一通り使ってみたことをわかりやすく解説されてる記事
  • 今もまだ? waitlistというかテクニカルプレビューに参加しないと使えないらしい (多分)
  • Github Copilot Chat よりも前からあった Github Copilot Labs
  • brush は、コードを範囲選択して、その部分を良くする機能みたい。

Github Copilot Chat みたいなことを ChatGPT を使って実現していた GenieAI

まとめ

  • 「こういう改修をするにはどのコードのどこを直せばいいですか」と聞けば返してくれそうな Github Copilot Chat に期待
    • 学習されてもいいなら GenieAI も使えそう

関係ないVSCodeショートカットの消滅

  • VSCodeのアップデート中にOSをシャットダウンするとVSCodeのショートカットが消える
  • qiita.com に書かれているように、再度VSCodeをインストールすると復活する
  • リンク先にも書かれているように、拡張機能もそのまま & 最後に開いていたファイルも全部そのまま復活した。

所要時間

  • 2時間45分
  • 内訳
    • 理解: 24分
    • copilot触ってみた : 36分
    • copilot chat など調べた: 50分
    • ブログを書いた: 50分 結構かかるね (2800文字)